教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主婦が仕事に出ることについて。 相談させてください。 私は二月に結婚し、事情があって勤めていた会社を退職しました…

主婦が仕事に出ることについて。 相談させてください。 私は二月に結婚し、事情があって勤めていた会社を退職しました。 色々と落ち着き、今月から元の職場にフルタイムの派遣で復職しています。 ですが、今悩んでいることがあります。 私はもともと『嫁の優先順位の1番は家を守ること』という考え方です。 仕事があるからと家事が疎かになるのであれば、それは本末転倒だと考えています。 主婦である以上、家事は私が全てやるべきだと思っています。 そしてそれ以上に、主人は仕事がかなり忙しく、睡眠時間も休みもろくに取れていない状況です。 帰ってから残った家事をやってもらうのはあまりに酷ですし、少しでも睡眠時間をとってほしいのです。 仕事をしていなかった期間に比べれば、家事が毎日隅々まで行き届かないのは仕方ないことだとは思います。 ですが、それが仕方ないと割り切れないのです。 友人に『埃がたまっても、皿を洗わなくても死なないよ』と言われたこともあります。 でも私は、それでは主婦であることに責任を持っていないと思うのです。 頭が固いのはわかっていますが、家事に十分な手がかけられない自分に嫌気がさします。 もう仕事を辞めたいです。 家事が疎かにならない、パートや在宅ワークに切り替えたいです。 でも復職してすぐに辞めるのも社会人としての責任感がないと思っています。 兼業主婦で、すべてのことにきちんとしている方がいらっしゃるのも把握しています。 きっと私は要領が悪いのでしょう。 復職する際にもっときちんと考えればよかったと、後悔の日々です。 私はどうすればいいのでしょうか。 !!『出来ないもんはできない。休みの日に掃除はまとめてやる。』という兼業主婦の方を冒涜しているわけではありません。 私個人の、自分に対する考え方です。 気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。 乱文で申し訳ありませんが、アドバイスをいただければ幸いです。

補足

皆様、ご回答ありがとうございます。 主人ですが、彼は結婚前から仕事はどちらでもいいと言ってくれていました。 子どもができたら家にいてほしいけど、いない間はどちらでもいいと。 家事に関して主人に指摘されることもありません。 『先に寝てていいよ』『仕事で遅い日はお弁当でもいいよ』と気を遣ってくれます。 結局は私の自己満足なのはわかってるんですが…。 家事に妥協するということにすごく抵抗があります。

続きを読む

510閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 まず、逆に質問させてもらってすみませんが、質問者様はなぜ働かれているのですか? お金を稼ぐため?気晴らしのため?やりがいのため? 人それぞれ働く理由はいろいろあると思います。 質問者様が『嫁の優先順位の1番は家を守ること』とお考えで、 家事が思う存分できないから仕事を辞めたいと思うなら、 仕事を辞めてもいいのではないでしょうか。 復職してすぐに仕事を辞めて、迷惑をかけたと思っていても、 会社にとって、質問者様の代わりの人はいくらでもいますから。 でも、フルタイムで仕事をして得るものも多いですよ。 私は結婚してから半年専業主婦でしたが、フルタイムで働くようになり、 社会と繋がりができたり、資格が取れたり、誰かに評価されるのが、嬉しいものだと気付きました。 家事は専業主婦の時より徹底してやらなくはなりましたが、働いているから引け目もありませんし、 夫も手伝ってくれたり、「無理してやらなくていいよ~」と言ってくれるので、ときどき甘えます。 完璧に家事をこなすことは悪いことではありませんが、 いきすぎた完璧主義はいかがなものかと思います。 私も結婚当初、何から何まで完璧にしようとして、できたはいいけれど、夫にひかれました。 私がそんなに家事を頑張ると、「疲れてるのに大丈夫か?」と思ったり、自分も汚すのがためらわれると。 それで、何もかも完璧にするのはやめました。 洗濯は2日に1回で、料理はたまに手抜きをします。 ただ、トイレとリビングだけはいつもピカピカにしています。 この先子どもができたら、専業主婦であっても、家事は完璧にはできなくなるでしょうから、 ずっと完璧にやらなくちゃと思っていると、自分を追い詰めてしまいますよ。 旦那様がかなり主婦について理解がありそうな方なので、時には妥協してもいいのではないのでしょうか。 不快な言葉があったらすみません。

  • 私もあなたと同じ考え方で、結婚当初は同じ悩みを持っていたので、回答させてください。 結論からいうと、あなたの満足のいくレベルでの両立が不可能であれば、どちらかを取るしかありません。 フルタイムの仕事をしていると、せっかく平日にお天気の日があってもお布団を干せなかったりしますから、やはりある程度の妥協は必要になると思います。それがあなたにとって苦痛なのであれば、どちらかを選択するしかないですよね。 復職する際に考えが浅かったことは、厳しく言うとあなたのミスです。 では、会社の方に迷惑をかけてしまって心苦しく思うことは、考えの浅かったあなたへのペナルティとも言えますね。 なるべく迷惑度合いを少なくできるように、辞めるタイミングをできるだけ調整することが職場への誠意です。 そして、仕事を辞めるまでは家事を満足にできないこともあなたの考えの浅さへのペナルティです。 と、すごく厳しいことを書いてしまいましたが、家庭はあなたとご主人の二人で作っていくものです。 家事と収入のバランスはあなたの自己満足で行うものでもないですよ。 私も家事に専念して、きちんと家庭を維持したいと思いましたが、主人は私に働いてほしいと言いました。 自分にもしものことがあったら不安だし、仕事をしている私も生き生きしてていいからと。 家事がおろそかになってもこのくらいだったら気にならないともいわれました。 私の母は専業主婦で、主人の母はずっと仕事をしていたので、この差が生まれたのかもしれません。 「これだけやれたら合格点」の「合格点」はあなたとご主人で決めていくものだと思います。 家事を完璧にこなして収入を下げてしまうことが、ご主人にとっては不満という場合だってあります。 まずはお二人で話し合ってからにしてみてはいかがでしょうか。 二人の意思で在宅ワークもしくはパートにするということであれば、会社の方に迷惑をかけることも甘んじて受け止めてくださいね。 それが大人だと思います。 ☆補足について☆ ご主人があなたのやりたいようにやっていい、とおっしゃるのであれば、心おきなく家事に専念すればいいと思います。 復職するときの判断が甘かったならきちんと職場の方に謝罪して、また遠い将来、仕事しとけばよかったーと思うときがきたとしたら、今回の判断の甘さを後悔すればいいと思います。 つまり、こういうことって、何がベストで何が妥協かなんて全て自分で決めるものです。自己満足でもなんでもいいんです。 自分たちで決めて、間違っていたら修正して、手遅れであれば思い切り後悔して・・誰でもそうだし、それでいいと思いますよ!

    続きを読む
  • 家事と仕事の両立は私には無理でしたと 正直に話し、退職しましょう。 もちろん計画性のない事をした詫びの言葉を添えて。 パートも在宅ワークもまだ始めるのは、早いのでは? 1年間くらい専業主婦で頑張ってみたら? それで、余裕の時間があるって判断できたら、 仕事するって感じで。 >兼業主婦で、すべてのことにきちんとしている方がいらっしゃるのも把握しています。 >きっと私は要領が悪いのでしょう。 ご自分で、よく判ってらっしゃるようですし。

    続きを読む
  • 専業主婦も大変だし、有意義な活動とは思います。 しかし、40、50になって、子供が巣立って行った後、主婦専で来た方は、韓流ドラマを観るくらいのことしか出来ないので、後悔する方が大変多いのです。 いずれにせよ、子供ができれば、嫌でも家事育児に追われます。 それまでは、出来るだけ社会に出て、知性、能力を磨いておくのがよろしいでしょう。 少なくとも、どこにでも再就職可能なスキルを身に付けるまでは、働かれることをお勧めします。 何より、社会的仕事も出来ない主婦が、まっとうに、子供の教育などできるはずがありません。 【補足】 工業生産から、情報生産の時代に変わりつつある現代、一夫一婦制や、専業主婦の存在は、はっきり申せば時代遅れ。 米国の子供の、半数以上が離婚した親を持つ、という状況は、いつかは日本にも到来するでしょう。 その時、経済的側面にのみ限ってみても、専業主婦に存在価値はありません。 人間的魅力は申すまでもなくm(__)m

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる