解決済み
ソーシャルワーカーとは何ですか? 資格を取るにはどうすれば良いですか?
皆様回答有難う御座います!講座を受けて試験を受けて取れる福祉関係の資格ってどんな物がありますか?福祉の学校は出てません(福祉無関係の短大卒)。あと、ガイドヘルパーとサービス介助士とは違う物なのでしょうか?
182,833閲覧
1人がこの質問に共感しました
講座と試験で・・・は既にのべた②と③、そのほかに介護福祉士があります。 介護福祉士の通信講座(NHK学園)は、高卒以上・未経験で受講できます。 ②③で、一般短大・未経験だと講座が受けれませんので、その場合は指定大学の通信課程へ編入するのが最短です。 一般大学へ編入すると、そこで2年かかり、養成講座に1年半かかりますから。 試験のみで・・・なら福祉住環境コーディネーター(3級~1級) 高卒以上なら誰でも受験できます。 以下(ホームヘルパー含め)は、講座のみで試験なしです。したがって「資格」ではありません。 ガイドヘルパーは、ホームヘルパーの講座が終わった人が、上乗せで講座を受けるもので、目の不自由な人や、重度の身体障害者や、知的障害者などの外出支援を行います。 サービス介助士はまったくの別物です。講座主催者の試験を受けるので、「講座と試験」の条件に合致しますが、「資格」ではないですね。勉強にはなるのでしょうが、社会的に評価されないのでは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ソーシャル(社会)」と利用者をコーディネートする「ワーカー(業務をする人)」です。 極論では、資格は特にないので、誰でもなれますが、そういう場合は病院で院長の息子とか、施設の園長の奥さんとか、要するに経営者の家族でして、他人を雇うときは、①「社会福祉主事任用資格」か②「社会福祉士国家資格」のある人を条件にしています。③「精神保健福祉士国家資格」のある人を求める場合もありますが、これは認知症の人がいる施設や精神科病院の場合です。 ①は国家資格ではなく、短大や大学で指定単位を3科目(3単位ではありません)取得すれば卒業時にくれるので、俗に「3科目資格」と言われ、あまり尊重されてませんが、老人施設ではこれを持っている人が必須のようで、案外有難がられます。 先に述べた、無資格の経営者家族も、増員で資格のある他人を雇用するようになるまでに大学の聴講などで取得しています。 市町村の福祉事務所の職員は「ケースワーカー」と呼ばれますが、多くが高卒の公務員であって、何も資格がないため、職場で研修として取らせています。そのときは、「全国社会福祉協議会(通称「全社協」)」の通信教育を使っています。自治体の職員以外でも、空きがあれば受講できます。(だから、経営者家族が・・・) ②③社会福祉士と精神保健福祉士は国家試験(毎年1月)を受け、合格発表(3月31日)のあと登録して、5月前に登録完了します。 受験資格は (1)指定大学(4年制)卒業者・見込者(1月試験のため、3月卒業見込者) (2)一般大学卒業後、指定養成施設(通学1年・通信1年半~2年)卒業者・見込者 (3)一般短大卒後2年以上経験者で、指定養成施設・・・(以上(2)と同じ) (4)高卒後5年以上経験者で、指定養成施設・・・・(以上(2)(3)と同じ) 私事ですが、一般大卒ですが、なぜか①を卒業時にもらっていて、病院に勤務してました。 仕事上で市役所の福祉事務所の人にも接し、彼らが通信教育を受けてることや、老人施設から引きがあり、案外役に立つもんだと思いました。 しかし指定大卒で②の人がふえてきたので、(2)の方法で、先ず③を取りました。 通信で1年半。スクーリングが1週間×2回ありました。 他の受講生も(2)の人が多かったです。20代の若い人と、リタイアした60ぐらいの人です。 その後、(2)の方法で改めて②を取りました。 スクーリングでは、案外(3)の人が多かったです。短大卒の保育士で、施設の寮母などされてた40代・50代のオバサマです。 養成施設では(2)大卒者は未経験者(経験1年未満も)もいるため、その人には2週間の実習があります。 私は経験者だったのでなしでしたが、実習とスクーリングで2年間に4週間、仕事を休まねばならないことは、大変です。 また、勤務してた病院の事務さんが、高卒で、経験は事務しかしてないのを院長に懇願して「現場経験」と申告し、(4)の方法で養成施設は卒業しましたが、国家試験にもう10年ぐらい落ちていて、励ましようがなくなりました。 学歴や経験内容のせいではないと思ってますが、本人はそのせいにしたいようなので、黙っておくことにしましたが、試験科目が多いので(3年前ぐらい改正があった)、試験は試験と割り切ることが必要です。合格率は30~60%で難易度は低いです。
なるほど:5
kanchakure様へ、 こんにちは。 お久し振りです。 Q、「ソーシャルワーカーとは何ですか?」 A、社会福祉士と精神保健福祉士の総称ですね。 ●ソーシャルワーカーについての記載サイトです。↓ http://www.jcsw.ac.jp/sw/index.html ●特定非営利活動法人・日本ソーシャルワーカー協会のサイトです。↓ http://www.jasw.jp/ ●社会福祉士の記載サイトです。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB ●精神保健福祉士の記載サイトです。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB Q、「資格を取るにはどうすれば良いですか?」 A、上記のサイトに記載されておりますので、ご覧頂きご確認願います。 参考にして頂ければ幸いです。 ■■■補足拝見致しました■■■ Q、「講座を受けて試験を受けて取れる福祉関係の資格ってどんな物がありますか」 A、記載されている、ガイドヘルパーがございます。 ●ガイドヘルパー養成研修(1~3)を55時間、講習を修了すれば認定され資格が取得できます。 1.視覚障害者移動介護従業者(20時間) 2.全身性障害者移動介護従業者(16時間) 3.知的障害者移動介護従業者(19時間) ●サービス介助士は、特定非営利活動(NPO)法人・日本ケアフィットサービス協会の資格になります。 通信講座などで勉強し、サービス介助士準2級の試験(合格点は60点以上)に合格で資格所得です。 Q、「ガイドヘルパーとサービス介助士とは違う物なのでしょうか? 」 A、はい、違います。 ガイドヘルパーは、各地の都道府県知事の行う研修(55時間)を修了した者で、移動介護従業者と呼称されます。 そしてサービス介助士というのは、体の不自由な方やお年寄りの方に対する介助をする人のことを言います。 大変だと思いますが、頑張って下さいね♪。
なるほど:3
社会福祉事業に、携わる人の総称として使用されていたが、「社会福祉士及び介護福祉士法」、「精神保健福祉士法」の制定により、現在では社会福祉士と精神保健福祉士の総称である。 無資格者でもソーシャルワーカーの自称は可能であり、また活動そのものは無資格ソーシャルーワーカーが自己を名乗る際に「社会福祉士」、「精神保健福祉士」を名乗らなければ法律に抵触する事はないが(名称独占資格)、ソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士もしくは、精神保健福祉分野に特化した精神保健福祉士の資格を所持している者の方が無資格者よりステータスが高く、国家資格という形で国から認定されたソーシャルワーカーということになる。 社会福祉士及び精神保健福祉士は養成校の社会福祉士・精神保健福祉士養成課程を修了・卒業したのちに国家試験を受験・合格し登録した者のみが名乗ることができるものである。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
介護福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る