教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系の企業に就職している方に質問です。 仕事の内容はどのようなものなのでしょうか? 僕の印象としては …

理系の企業に就職している方に質問です。 仕事の内容はどのようなものなのでしょうか? 僕の印象としては とあるテーマについて 各社員が考えてきて、プレゼンをして一番いいものを採用し製造、発売・・みたいな感じがします。

続きを読む

249閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    理系、と言うだけでは余りにも漠然とし過ぎています。 理系、な会社でも、総務や経理等、文系な仕事は幾らでも在りますし、文系な商社でも、商材についての知識が理系だったら、それなりの理解力、顧客への説得力を持たねば商売に成りません。 何も知らないヤツからは買わないでしょ? 普通は。 プレゼン。。。一体どんな事を想像されているんでしょうかねぇ・・・? 開発が難しい(?)物によっては、プレゼンなんかより遥かに厳しい「レビュー」を受けます。あらゆる部署・ジャンルのベテラン達を前に、これこれこう言う物を作りますよ、と発表会をする訳です。 すると、各々ベテラン達は自分達の職分で受け持つ範囲、長年積み重ねた知見に基づいて、「そこはどう考えてるの? ×××が発生しちゃうから拙いと思うんだが」と突っ込んで来る訳です。(製造なら「作り難い」、品管なら「不良発生率が多そう」等) これを2度3度やっても問題が解決しない場合は、そのプロジェクトは崩壊。担当管理職は×が付いたりする事も在ります。「何でこんなに纏まんないのよ?」等と。 製造にしたって、自社で直接手を下すについては、コストの計算が出来なきゃ販価が幾らか決められません。一部製造不可なら、そこへ設備投資するのか、外注に出した方が安くて良い物を作れるのか。こういう判断は理系だけ、or 文系だけのスキルで出来る物では無いんじゃないでしょうか? もっと言うと、CPUの載った組み込み用基板を買い込みにして、自社ではsoft開発と、周辺、入出力の部分だけ作る・起こすというのも、今では当たり前に成って来ています。その方が安くて確実ですから。 分業は、そんな形でも起きているのです。 と言う事で、「テーマ」も非常に上下幅が大きいです。回路部品一個、抵抗なりコンデンサーなりを作る、という「下」の方の物でも、細分化すれば非常に多岐に渡りますし、「宇宙で通信したい」という「上」も、当然ですが非常に多岐に渡るテーマなのです。 余談ですが。 「一番いいもの」と言うのも曲者です。技術者にとっては、自分達の技術が向上する事が好ましいので、飽く迄自社開発、自力開発です。例えそれがどんなに時間とお金が掛かっても、困難な道だとしても。 一方、営業や経営側からすれば、買い込み品に自社の銘板を貼り付けるだけの「転売」でも、利益が短期間で上がれば良しとしたりします。 短期的には利益を上げられるでしょうが、長期的には競合する他社が現れて来るので、自社技術が蓄積されていないと追い落とされてしまいます。(食えなく成る) 更なる買い込み・転売で凌ごうとしても、「見る目」を養っていない為に、駄物を掴んでしまうのです。 ですから、理系文系に関わらずに、あらゆる知識、雑学を持っておく事が必要なのでした。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる