教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来に悩む高校2年生です。私は、保育士になって児童養護施設、知的障がい児施設、肢体不自由児施設で働きたいと考えています。…

将来に悩む高校2年生です。私は、保育士になって児童養護施設、知的障がい児施設、肢体不自由児施設で働きたいと考えています。 でも、いくつか不安な部分があるのでアドバイスを下さい。保育士になろうと思ったきっかけは、高校に入学するまで目指していてピアノも習っていて子どもが好きでした。(一度、理由があって挫折しましたが) ただ、歌と折り紙など(工作系)が凄く苦手で・・・もし、保育士になるって決めても苦手を克服できるかどうかが不安でもあります。 今、ピアノでソルフェージュ(メロディーに歌詞をつけないで、ドレミの音名で正しく歌う事)というのをしてますが・・・高い音が出なくて苦戦しています。 ※現在、高校でとある大学付属のコースに入っています。そこでは、社会福祉学科、保育科、看護学科、栄養学科、健康マネジメント学科、経済情報学科があります。 その大学で保育士資格を取得したら、保育園の他に乳児院、児童養護施設、知的障がい児施設、肢体不自由児施設などでも働く事が可能です。 私は、子どもが好きなので・・・子どもに関係する仕事に就きたい気持ちに変わりはありません。 あと、将来の不安なのですが・・・ もし、保育士になれたとしたら・・・児童養護施設、知的障がい児施設、肢体不自由児施設のどれかに就職する事は、難しいですか?(施設の求人が少人数であるなど) 分かりずらい文章だと思いますが、回答をお願いします。

続きを読む

671閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    Q.保育士になりたいけど、折り紙や歌が下手でもOK? A.「 OK 」です。 多少音が外れようと、一緒に歌うことを楽しめればいいのですから。 工作も、最近ではキットも売っているくらいですから、何らかの手を打てます。 Q.保育士で児童養護施設、知的障がい児施設、肢体不自由児施設への 就職は可能か? A.「OK」です。 スペシャリストを目指すなら、看護師を取得し、保育士を取得すると これほど有効な資格はありません。 児童福祉関係では、職に困ることはないでしょうね。 どちらに進むにしても、実習があり 直接施設と触れ合う機会があるでしょうから 施設の種類や実情などは、それから考えれば間に合います。 施設それぞれ独自の雰囲気があり、合う合わないがあると思います。 保育士の求人は、確実に出ていますが 薄給、肉体労働であることは変わりません。 その中でも「なかなか求人の出ないところ」、 「毎年求人が出るところ」など なりやすい職場理由、なりにくい職場理由などがある為 就職の難しさは一概には言えません。 あなたが働いてみたいと思う施設を探すことも 就活で重要になる事になます。 いい出会いがあるといいですね♪

  • 元男性保育士です。 私は高校時代のボランティア経験がご縁で専門学校を卒業して保育士資格を取得しましたが、入学前には折り紙なんてほとんど折れませんでしたし(ツルくらい)、ソルフェージュもピアノもやったことがありませんでした。中・高と美術・音楽の評価も10段階で2の常連でした。 でもピアノとソルフェージュに関しては学校の授業と放課後の自主練で、折り紙などはバイト先の保育園で覚えました。子ども達に「これ折って」と頼まれて本を片手に折っているうちに鍛えられました。高校までは絵を描くのもへたくそで自信も無かったですが、子どもにリクエストされるうちに色々なキャラクターを描けるようになりました。そして卒園式に自作の塗り絵原画を本にしてプレゼントするくらいになりました。なので、保育士になるという情熱を忘れなければ心配ないと思います。 施設系の職場への就職は確かに求人が少ないといった事実はあります。保育園と比べると倍率は高いでしょう。でも確実に毎年どこかの施設で求人があるのでゼロではないですから、できれば学生時代から見学やボランティアなどを通して施設職員と繋がりを作っておくと有利だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童養護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる