教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短大中退から中学・高校の教員免許(数学か理科)を取得したいです。中退したのは2年前で、 取得単位数は27単位です。現在…

短大中退から中学・高校の教員免許(数学か理科)を取得したいです。中退したのは2年前で、 取得単位数は27単位です。現在半年間のインターンに参加しているのですが、教員になる夢を諦めることができません。現在参加しているインターンは就職や学業状況により自己申告で途中でも辞めることができるものです。 自分で学費を出したいと考えているので、アルバイトをしながら通信か夜間を考えています。 皆さんに伺いたいのは、私のような状況でも免許を取得することは可能なのかということです。 大学や免許に関することも調べたのですが、ぜひ皆さんの意見を聞きたいのです。 ・大学について 都内で通信で免許が取れるのは明星大学のみ。 ただし、他の教員免許を取得していれば玉川大学でも可能なようです。 京都にもあるようなのですがスクーリングのことを考えると・・・。 夜間では理科大や電気通信大学があるようですが、自分で学費を払うことと国立であることを踏まえると電気通信大学が良いのかなと考えています。 さらにマイナス点として 卒業までに最短で4年ということですが、4年で卒業できるとは考えないほうが良いこと。 就職活動においての支援が何もないこと。 この2つはいろいろなHPを見て知りました。 これ以外に何か情報がありましたら教えていただきたいです。

続きを読む

905閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    中学・高校の数学と高校の工業の免許取得者です。 理工系の短期大学を卒業なら、理科系の大学に3年次編入学という方法も考えられるほか、私のように大学の科目履修をして、大学評価・学位授与機構の学士取得の傍らで取得した方法もとれますが、短期大学中退なら、編入学を受け入れてもらえるところは2年次編入学をやっているところしかありませんが、少なく、27単位では微妙です。数学か理科をとるなら、通信なら明星大学です。数学のみなら、京都の仏教大学や北海道情報大学もあります。スクーリングが心配だそうですが、大学によっては地方スクーリングが開講されているところもあります。それ以外なら、通学の大学で理工系学部か教育系学部に入るしかなく、基本的に入試を受け直して1年から入る以外にありません。国公立なら基本的にセンター試験も受験が必要となります。 教員を目指すことだけにこだわるなら、無理して通学の大学に通わず、正社員として働きながら明星大学の通信教育課程に入学して免許を取得するのが費用的なリスクとしては最も小さいと思われます。教員も少子化で就職難ですから。あとは、計画的な自己管理を徹底することが必要です。 電気通信大学の夜間に社会人AOで行くなら、教員以外での他の就職の道も念頭において考える場合です。この場合ですと、教員以外の他の道がメインになることを覚悟したほうがいいです。なぜなら、教職に関する科目(教育学、教育心理学、教育実習など)が卒業要件単位にはならないため、下手をするとそちらに時間をとられてしまい、卒業要件の科目の単位はとれずに留年してしまうおそれがあるからです。また、中学校教員免許になると教職に関する科目の単位の比重が大きく(中学は31単位以上、高校は23単位以上。教育実習は中学は5単位で実習期間は1カ月、高校は3単位で2週間)、中学ではさらに7日間の介護等体験が必要になります。教育系学部以外の学部でとくに理系学部になると実験や実習や卒業研究で時間をとられるため、その学部が中学校教職課程の認定を受けていても大学側が履修を差し控えたほうがいいとしてあまり勧めないこともあります。高校教員免許だけでもとれるかどうか厳しいことを覚悟する必要があります。高校教員免許のみだと、中高一貫教育を行っている高校での就職はできなくなります。オープンキャンパスに行って見られるといいでしょう。 私自身は11年前に大学を中退して電気通信学部時代の電気通信大学の夜間(人間コミュニケーション学科)で科目履修生として教職に関する科目と数学の教科に関する科目を取得しましたが、カリキュラムは正規の学生として入学した場合だと、かなり時間的にも厳しいです。 私立大学通信教育協会の取得できる教員免許一覧 http://www.uce.or.jp/shikaku/menkyo.pdf

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる