教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

《第二種電気工事士》力率の問題

《第二種電気工事士》力率の問題下図は力率を求める問題です。 ベクトル図を使って求めるようですが、よくわかりません。(電流を基準とする場合や電圧を基準とする場合、90度遅れたり、進んだりするとはどのような意味なのでしょうか? インターネットなどで調べたのですが、どれを見ても解りませんでした。 御分かりの方、ご教示下さい。

続きを読む

352閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2種電気工事士の試験だと、もう捨てても良いと思いますけど、一応解説しておきます下図がないので、どんな問題か分かりませんけど。ちょうど、今、部下に同じような指導をしていますので、モノはついでです。 まず、理解するのにイメージで理解してください。これを正弦波がどうたら、こうたら、ってやるのは、電験3種からで十分です。 で、下準備として、基準というものと、三角関数(コサイン)を復習しましょう。 まず、基準をはっきりさせましょう。 基準は、電圧。と覚えましょう。で、電圧をかけると、電流が流れる。止まっていた水に、力を加えたら、水に流れが出来たと同じ感じです。良いですか、電圧ですよ。 で、参考書には、コイルは90度、電圧に対して電流は遅れると書いてあると思います。意味は、分からなくていい。測定器で測るとそういうもんだ、ってだけですから。イメージとしては、コイルは、ぐるぐる巻いていて距離が長いから、遅れるんだ、と考えておけば、迷わないです。で、コンデンサーは、電圧に対して、電流は90度進む、とありますが、コイルの逆と覚えておけば良いとおもいます。 あと、当然、ベクトルの合成、三角関数(コサイン)は中学高校の数学で習っているとおもいますので、復習を。 ここまでが下準備です。 あと、パターンとして、回路の合成抵抗を計算(ベクトル図の合成(三平方の定理))し、それを分母にして、抵抗を分子にして計算したものが、力率です。一を超えることはありませんので。 とまぁ、ざっとこんなもんです。 で、どんな問題か知りませんので、これ以上の回答は不可能です。多分、これじゃ、わからないので、実際の問題を解いて、パターンを覚えていたほうが良いです。 必要であれば、またスレッドを立て直してください。回答させていただきます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる