教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在28歳の男です。図書館の司書になりたいと考えています。現在学歴が中卒で夏の高卒認定で3科目の合格で高卒認定がもらえま…

現在28歳の男です。図書館の司書になりたいと考えています。現在学歴が中卒で夏の高卒認定で3科目の合格で高卒認定がもらえます。司書になるためには大学に入学してから、どのくらいで司書になれますか?あと、この年齢では図書館で勤務は難しいですか?よろしくお願いします

1,316閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どのような職業を対象にしたとしても20代での取り組みが年齢的に遅いなどとは決して思いませんが、資格を伴う職種でしかもそれなりの学歴を前提にしていることが司書を検討する上でのネックになろうかと思います。 司書講習は多くの大学で実施されますし通信教育でも取得のためのコースが用意されておりますが、短大卒以上を基礎資格にしていますし、通信にしろ通学にしろ、短大や大学を卒業することは高認に合格して入学資格を得ることに比べると、遥かに難易度が高く、司書資格はその先にあるものと理解して下さい。 その上で、 ①司書資格を得ること ②司書という職業に就くこと の2つに分けて整理して回答致します まず、資格の取得に関しては、質問者が具体的に大学入学ということを挙げておりますので、この前提で考えますと別途に講習を受けるという方法は除外して、在学中に必要単位を取得して資格を得るということになりますから短大で2年、大学で4年が最短の期間で、①がクリアということになります。 次に、就職ですが司書に関しては毎年資格を取得する新卒者も相当数居るのですが、その人たちが皆就職先に図書館を予定しているわけでもなければ実際に就職出来る訳でもありません。教員免許も良く似たものですが資格取得者から職業に就けたものを見ると極めて狭き門だと言えます。余談になりますが学芸員と博物館なども同様の関係にあります。つまり②のクリアには成績優秀で、より若い現役の新卒者と競争して勝ち残る必要があるということになります。ですから、そのことを十分に理解した上で①のクリアまでに相当量の時間とお金と労力を費やした挙句、それでも尚②は叶わなかったという結果を受け入れられる覚悟も必要になります。 これらの難関を考えれば年齢に関する心配事など非常に小さなことだと言うことがお分かり戴けると思います。 志を持つことは素晴らしい事ですし、職業選択の自由を実践する意気込みも大変立派ですが、私がここまでに申し上げたことをご理解戴ければ、「最短で3年後には資格が取れる」とか、「年齢を理由に勤務が難しいなどということは考えなくても良い」などと回答するということは殆ど意味がないことも御分かり戴けると思います。 それでも司書を目指されるのは御自身の自由です、と申し上げる以外にはありません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる