教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安庁の職を詳しくまとめてください

海上保安庁の職を詳しくまとめてください・試験の内容+難易度 ・理系・文系どちらを選べばいいか ・どういう人が向いてるか ・年収 ・あると便利な資格 etc・・・ 将来の仕事に迷う高1より

続きを読む

1,892閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    手っ取り早く、直近の海上保安レポート(海上保安白書)を読むことをお勧めします。 なるにはコーナーや、給与のモデルケースも掲載されています。 質問に端的にまとめますが、「職」が何を意味するか分からないのですが、どういったジャンルの仕事があるか、と考えると、総務、経理補給、警備救難、水路などの仕事があります。 総務は文字通りで、管理、人事、厚生、総務などの仕事。 経理補給は、経理、巡視船艇や航空機への燃料や物資の補給などの仕事。 警備救難は、海上警察(警備)と海上消防・救急(救難)の仕事。 水路は、海図の作成や海洋調査の仕事です。 採用は、海上保安大学校と海上保安学校の2コースが一般的です。 海上保安大学校は幹部候補生(総合職)の採用で、全国転勤を前提に、陸上(国土交通省や海上保安庁本庁も含め)と海上を往復することが想定されています。試験レベルは有名な国立大を受ける感じです。 海上保安学校は、実際に現場で勤務する一般職員の採用で、原則として、採用された管区(全国に11あります)の中を異動します。巡視船艇などに乗組む海上勤務がメインになります。 試験レベルは中堅の総合私大を受ける感じです。 こちらは仕事毎に試験区分があり、船舶運航システム(航海、機関、主計)、航空課程、情報システム(通信)、海洋科学(水路)の何れかを受験しなければなりません。 出題は、他公務員試験より英語が多いのが特徴で(英語力があると合格しやすい)、また、通信や水路は理系の出題が多めです。採用人数が最も多い船舶運航システムは、理系、文系を問いません。 船舶乗組み前提になるので、団体行動、上下関係になじめないとついていけません。基礎体力も要求されるので、運動系の部活をしている良いかな、と思います。 コミュニケーション力も求められます。例年だと、7月の海の日前後に管区本部などで採用説明会や見学会が開催されますので、可能であれば見に行くと良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる