教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

250枚! 僕は将来外交官になりたいと思っています。 そこでいろいろ調べてみたところ外務省専門職員という役職の人がい…

250枚! 僕は将来外交官になりたいと思っています。 そこでいろいろ調べてみたところ外務省専門職員という役職の人がいることが分かりました。 この外務省専門職員はやはり大学の外国語学部などで専門的に特定の言語を学んだ人しかなれないんでしょうか? 教えて下さい。

補足

外交官になるためには東大の文Ⅰを出て国Ⅰに受かるのが普通だということを理解しているうえで質問しています。 あとできれば外務省専門職員の主な仕事や平均年収なども教えていただけると嬉しいです!

続きを読む

322閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    手元の資料によれば、外国語学部出身者が多いのは確かです。 その他には、法学部、経済学部の方も多いようです。 それでも、文学部の人や総合政策学部の人もいます。 大学院を出ている方も多いようです。 東京外国語大学、大阪大学外国語学部出身者が多いですが、出身大学は様々です。 主な仕事は、特定の外国語を研修語として習得し、特定の地域で言語を生かして仕事をするということです。 優秀であれば、国Ⅰ同様に大使になる方もみえます。 平均年収は分かりませんが、普通の国家公務員Ⅱ種より難易度同様に高いということは確かです。

    2人が参考になると回答しました

  • あなたの実力に関係なく、キャリアにあごで使われ、昇進が頭打ちの仕事が 面白いですか。

  • そんなことないですよ! 受けるのは語学の好きな方か法律系か経済系の方が多いようです。 試験は★一次試験 1日目→憲法、国際法、経済学 2日目→一般教養、時事論文、外国語和訳、和文外国語訳 ★二次試験 口述試験→外国語会話(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、ペルシャ語。。。。など多数中から選択) 人物試験→個別面接、集団討論 一次試験はほぼ全部記述問題で難しいです。 二次の口述試験は英語だと受かりづらいようです。 受験者のTOEICの平均は850以上だったかな。 結論は言語は英語だけできればいいです。 求められるのは政治、法律、経済の知識とどれだけ早く指示された言語を覚えれるかです。 本を一冊買って傾向と対策を知ってください。 本格的に勉強したいのなら就職予備校のLECなどが外務専門職対策の講義をやっていたはずです。 補足 外務専門職なら東大でる必要はないでしょう。国家Ⅰ種じゃないし、 まず、試験で出身大学は聞かれないし、まったく関係ないです。 初任給は19万1000円です。 そのほかにもかなりの手当てがつく仕事で出世すればかなりお金はもらえますね。 主な仕事はわかりません。 優秀だと海外勤務、優秀じゃないと東京勤務が多いとおもいます。 最初はコピーとりって誰かが行っていたような。 しかし、どんな国に行くかわからないので、覚悟が必要な職業です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる