教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害者は雇用に対して非常に弱い存在ですか?

精神障害者は雇用に対して非常に弱い存在ですか?私はもう20年近くそれで悩んでてニートだった時期もありますし、人目に付かないためにテレクラのサクラの仕事をしてそれなりにお金を貯めてきました。 そして一昨年に友人の説得で一般のパートに社保完で採用されて障害はクローズで普通の人のふりして働いて来ましたが、声が大きい事に対して社員からパワハラを受け、思い出すだけで過呼吸や動悸や震えが出るようになったので辞める事になりました。 なのに会社側のパワハラの言い分が私の声に対して日頃から気になってたと言われ、それまでは別にパートの人からもあまりそれで文句を言われたことはありませんでした。 どんなに精神障害や癖を治しても他人には気づかれてしまうんでしょうか?そして雇う側は身体・知的よりも精神障害者を雇うのは厄介だと思うのでしょうか? お金がないので次の仕事を探したいですが、またそれでゴタゴタありそうなので不安になって先に進めません。

続きを読む

1,373閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    障害者枠では確かに表向きは三障害全てを募集していますが、実際はほとんど身体障害者しか採用されません。 まあ知的障害者だと事務等の頭を使う仕事は物理的に無理なので仕方ありませんが、精神障害者もほぼ絶対と言っていいほど採用しません。 私の住む市の役所でも障害者枠で募集はかけていますが、職員によれば、精神障害者を雇った例はないし、これからも雇う事はない、とハッキリ言っていたそうです。 理由についてですが、まず精神障害の人は調子に左右されやすい面があります。 調子が悪くなると仕事に来なくなってしまったりします。 さらに言葉等にもとても敏感で、普通の人から見ればおよそ被害妄想としか思えないほど、ちょっと何か言われただけでショックを受けて帰ってしまったり、そのまま仕事に来なくなってしまったりします。 雇う側としては一番困るのは仕事に来てくれない人です。 来れば何なりとやってもらう事はできますが、来ない事にはどうしようもありません。 人手が要るから募集をかけているのに、そんな調子でやられると全く仕事になりません。 おまけに給料だけは出さねばなりません。 だからそんなリスク抱えるぐらいなら精神障害者など雇わず、無難な身体障害者を雇ったほうがマシ、という風になってしまうわけです。 もちろん肉体労働は身体障害者では無理がありますが、今度はあまり頭を使えなくても良い仕事なので、とにかく仕事には真面目に来る知的障害者が雇われます。 精神障害者は企業から見れば、正直厄介者以外の何者でもないんだろうと思います。 まあ私もいちおう精神障害(厳密には発達障害ですが)で、何故精神はいつも書類で落とされて面接すらしてもらえないんだろ?うと疑問に感じていた時期もありましたが、作業所で実際にほかの精神障害者と一緒に作業をしてみて、皮肉にもその理由が嫌というほど解ってしまいました。

    2人が参考になると回答しました

  • そもそも、国から補助金が出るから障害者の雇用は成り立っています。貴方が経営者なら、欠陥のある人をわざわざ雇いますか?まあ、働きたいならユニクロはどうですか?あそこは、かなりの偽善企業ですよ。障害者雇用率は7%以上です。

  • 最近は「障害者枠」で企業が積極採用している所もあります。活用されてみては如何でしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる