教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

クレーム対応について ガソリンスタンドで働いています。スタンプカードがあり、給油10L毎にスタンプを1つ押していま…

クレーム対応について ガソリンスタンドで働いています。スタンプカードがあり、給油10L毎にスタンプを1つ押しています。ここで問題が。では19.99Lの場合はスタンプ1個?おまけで2個?という問題です。 実はお店のスタッフによりばらばらで、15Lでも2個押す人や18Lぐらいから押す人。はたまた19.99Lでも1個しか押さない人など。 これによるクレームを無くす為に、店長がルールを統一し、端数は7捨て8入れになりました。これはあくまでスタッフのルールでお客様に掲示してある案内は10L毎となっています。 今日、16Lの方にスタンプ1個押したら「いつも2個なのになんで1個なの?」と聞かれたので上記の内容を伝えこれからはきちんと10L毎に押させていただきますと伝えました。その場は納得していただけたのですが、よく考えたら次にこのお客様が来たとき、19L入れたとして2個押したら逆に「10L毎といっていたのにどうなってるの?」と言われたらなんて答えればいいのでしょう?店長にきいたらおまけでと言っとけと言われましたが、7捨て8入れと掲示するべきではないのでは?? でも、それはそれで、じゃあ17.99Lの場合はどうするか? なかなか自分でも悩んできました・・・・ ぜひご意見をいただきたいのでよろしくお願いします。

続きを読む

932閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「7捨て8入れ」がルールならお客様にも同様の周知をさせるべきです。だってそれがルールなんだもん。10Lごとにスタンプ一個のルールがあるなら厳密に守らねばいけません。それが「端数は切り上げ」でも「7捨8入れ」でも構いませんが、決まったことならお客様含めて全員が周知をして、守らないとルールを決める意味がないですよ。「ここまではオッケーで、ここからがダメだ」の基準がルールなんですよね。お客様とは別に従業員がオマケ込みのルールを決めるなんてナンセンスです。不公平ですよ。信頼なくしますよ。 ファミレスで「メニューにチキンステーキがあるから、串にさして焼鳥にして持っていくまでは(メニューに無いけど)オッケー。チキンライスにするのはダメ」と言ってるようなものです。メニューにあるチキンステーキしか出してはいけないんです。 あくまでお客さんから見て「本当はダメなのに今回だけサービスしてくれた。今日はラッキー」と思わせるなら良いです。それ以外では、お店はサービスをしているつもりが、不公平を煽り不信感を根付かせるだけになります。

  • そのルールで実行するのであれば 18L未満は(17.9Lでも)はんこは一つ、 18.0L以上であればはんこは二つですね。 しかしその店長はいい加減ですよ。 お客様に示してある案内通りに通常は実行しますよ。

    続きを読む
  • 「7捨て8入れ」と掲示しておくのも手だと思いますが、ちょっとわかりにくい気がします。 理屈だけ言えば10Lごとにスタンプを押すのが基本なので、本来19.99Lでもスタンプは押してもらえないのが本当のルールだと思います。 ただ、店長がルールを決めて下さっていますのでとりあえず従って、クレーム、問題が起きた時に店長に相談することではいかがでしょうか? あとは、考え方を基本は10Lごとに1個、ただし8Lを超えるとおまけで1個、と考えれば少しわかりやすくなるように思います。 ご質問者様がご質問に書かれている16L入れたお客様にも、 「18Lを超えたらおまけでもう1個押せたのですが…。そのようなルールになっています(変わりました)ので…」 と説明されれば良かったのかもしれません。 ただし、今さら言っても仕方ないですので、次に19L入れられた時には 「店長が8Lを超えるとおまけでスタンプを押すことにしました」 と説明してはいかがでしょうか。 17.99Lも、スタンプは1個、聞かれたら説明、なのですが、面倒なので私であれば18Lまで継ぎ足してスタンプを2個押しちゃいます。 (金額指定の場合は出来ませんので、聞かれれば説明します…) 面倒なのは、「それを書いておけ!」というお客様でしょうが、その時には 「申し訳ありません。いちおう暗黙のルールですので…」 と説明し、しつこく食い下がるようでしたら 「申し訳ありません。店長と相談して掲示を検討します」 くらいで逃げて、店長と相談するのがよろしいかと思います。 面倒なお客様には、真摯に説明して、必要があれば謝るしかないように思います…。 そのようなところは、サービス業のつらいところだと思いますが、頑張ってください。

    続きを読む
  • いい加減な店長に振り回されて、現場は大変ですね。 ある程度は手を抜かないと全てに目が行き届きませんが、スタッフの意見も聞くべき時は聞かないと! しっかり店長に話して告知してもらうべきです。 ただし、目を付けられないように引き際も肝心ですよ。 しかし疑問なんですが、ガソリンスタンドの告知物なんて金額くらいしか見てないのでは?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる