教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何の仕事がしたいのか分からない 当方、国立大2年の♀です。 春から3年になり、冬には 就活が始まります。 …

何の仕事がしたいのか分からない 当方、国立大2年の♀です。 春から3年になり、冬には 就活が始まります。 しかし、何の仕事がしたいのか 分からないんです…。 正直、ある程度のお給料と 休暇がもらえれば 何の仕事でも構わないです。 仕事内容より職場の人間関係の方が 大事だと思っています。 でも「どこでもよかったんですけど とりあえず受けてみました」なんて言って 内定をもらえる訳がないです。 落ちるのは目に見えてます。 働きたくない訳ではないんです。 しかし、飽きっぽいですから 変化のある仕事じゃないと ダメだろうな~とも思います。 このままでいいなんて 思ってないですし、 自分でもどうにかしたいんですけど どうすればよいのか… 自分に自信がないのも 何がしたいのか分からない 原因の一つだと思います。 旅行、映画、外国など 趣味では海外の文化が 好きなのですが 仕事のことってなると 「英語ペラペラな訳じゃないし…」とか いちいちネガティブな 考え方の自分が登場します(>_<) 重く考えすぎなのでしょうか。 「転職するかも知れないけど 大学を卒業してからは ひとまずこの会社で」ぐらいの 感覚が良いのでしょうか。 この状況を打破する為のアドバイス、 よろしくお願いします!!

続きを読む

223閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずは社会にどんな会社があってどんな仕事を実際にしてるのか、興味のあるところからでいいから調べなさい。 何も決まっていないのは何も知らないからです。 イメージだけで頭の中ごちゃごちゃさせたって意味ないですよ。 今変なアドバイスをもらわないで、調べたあとでもう一度悩みなさい。

  • 会社員11年目です。 >しかし、何の仕事がしたいのか分からないんです…。 採る側は、「何がしたいか」よりも、 「何ができるか」を見てますよ。 なので、自身の希望を具体的に整理する以前に、 自分の強みを伸ばして、企業がほしがる人材になるほうが 先かと思います。 そうすると、必ず「どうやればいいか分かりません」 と言われるのですが・・・ 例えば、あなたは20代前半の女性の一人、 消費行動を牽引する世代の人間です。 そういう人間が、周囲の友達からも意見をもらいながら、 こういうサービスがほしい、という具体的なアイデアを発信し続けたら、 企業が「もっと話を聞かせてくれ」と言ってくるかもしれません。 ただ、企業に向けて情報発信するのであれば、 当然、ビジネス文章等を身につけることも必要になりますので、 就職前に、非常にいい勉強になると思います。 なかなか一人でビジネス文書なりを身につけることも難しいでしょうから、 兄姉知人で社会人やっている人がいれば手伝ってもらう、 なども必要かもしれませんけどね。 とにかく、今企業で必要とされているのは、 普通に勉強してきて普通に卒業を迎える人間ではありません。 行動力があり、具体的に自分から提案を発信でき、 また周囲を説得できる人間。 そういうスキルを以下に早く身に着けるかが、 勝負の時代です。それを認識している人がまだまだ少ないのですが・・・

    続きを読む
  • 私も何がしたい、とか、3年の冬まで決まってませんでしたよ。 まだ説明会も行っていないですよね? 悩むのはたくさん説明会に行って、話を聞いてから! まだ心配する必要はないです!

    続きを読む
  • 私も大学3年の夏ぐらいまで、自分が何をやりたいのかわかりませんでしたよ。 生きてく為には何か働かなきゃいけなくて、でもぶっちゃけそこそこの収入があれば何でもいいんだよね・・・って思う気持ち、すごいわかります。 が、厳しい事を言うようですが、質問の内容を見る限りだと勉強不足ですね。 最初から掘り下げて調べなくても良いので、世の中にはどんな業界があるのか、どんな職種があるのか、そこではどんな仕事をやっているのかを調べてみてください。 就活サイトを利用してもいいし、企業合同説明会に行くといろんな業界の企業の話が聞けて勉強になりますよ。 海外の文化に興味があるとのことですが、どうして英語のスキルが必要ですか? 例えば旅行会社に勤めて、海外旅行のガイドをするなら英語や現地の言葉が話せる必要があるかもしれない。 でも、おそらく旅行会社にだって営業がいて、広報がいて、総務がいるでしょう?英語、必要ないですよね。 例えば医薬品の業界では、花形は研究者かもしれませんが、営業がいて、SEも薬剤師も総務もいますよ。 「○○の世界で働きたい」「××に貢献したい」といって業界で選ぶ人もいます。 「△△な仕事がしたい」といって職種で選ぶ人もいます。 自分はどちらから職探しをするのか、それを決める為にも、勉強が必要です。 人間関係を重視するとのことですので、ある程度の的をしぼったら積極的に説明会や職場見学に行く事をおすすめします。 実際に企業で働く人をみて、職場の雰囲気を肌で感じて、それで第一志望が決まることだってあります。 説明会に来てくれた先輩社員に惚れ込んで、この人と一緒に働きたいって思えるかもしれない。それだって、面談で主張できる志望理由になりますよ。 あと、最初から「転職するかもしれないけどとりあえず・・・」なんて考えないでください。 ずっとここで働くぞ!!って気持ちになれる会社を探してください。 入社してから3年以内に転職してしまうような人は、その後渡り鳥になって居場所が定まらない傾向があります。(自分統計ですが) この春から3年生です。まだまだ時間は十分ありますよ。 自己分析と業界研究をしっかりやれば、これからだってきっとやりたいことは見つけられるはずです。 自分一人だけじゃなくて、周りにいる友達とも情報交換しあってください。 そこから得られる発見だってぜったいあるはずだし、仲間がいればがんばれますよ! 就職活動って本当に大変ですが、自分の人生を決める岐路の一つです。 慎重かつ大胆に!がんばってください!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる