教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活で悩んでしまっています。4月に大学4年になります。 やりたいことを見つけるにはどうしたらよいのでしょうか?

就活で悩んでしまっています。4月に大学4年になります。 やりたいことを見つけるにはどうしたらよいのでしょうか?私は自分のやりたいことが本当に分かりません。 そのために何から手をつけていいのか、 どんな会社・職種にエントリーすればよいのかも分かりません。 両親はどこでもいいから就職はしなさいと言います。 マイナビとリクナビには登録をしています。 そこでの適職診断の結果で出てきた 自分に向いている職業がある企業を片っ端から受けていくのが 良いのでしょうか?それしかないのでしょうか? 選ばなければ内定はもらえるとよく耳にしますが それは本当なのでしょうか? そんな状態でエントリーして、志望動機は書けないと思うのですが。 私はいま、まず何をすればいいのでしょうか? やりたいことを見つけるにはどうしたらいいのでしょうか? 大学の友人はやりたいことがもう分かっている人が多く 次々をエントリーして選考にすすんでしまっています。 相談できる人もいなくて、深刻に悩んでしまっています。 未熟者ですが何かアドバイスを頂けると本当に嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

390閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元人事です。 やりたいことで会社を選ばないでください。 なぜならやりたいことは、将来変わるだろうし、会社に入ってもやりたいことをやらせてもらえるとはかぎらないから。 shiny079さんのようにいっぱい就職活動で悩むことが大切です。 まず自己分析をしてみてください。 いろいろな自己分析な方法があるので、片っぱしから就職活動の本を見て、行ってみるのがよいでしょう。 そした最終的には自分が何を最も大切にしているかを選択することです 具体例としては・・・、 ・ 安定なのか? ・ お金なのか? ・ やりがいなのか? ・ 仕事以外の自分の時間なのか? ちなみに私は笑顔でいたいということを選択したので、キャリア構築を新人のころは選択しました。 若いころは我慢するけど、将来はお金もやりがいも時間も得るという考え方です。 キャリア構築できる場所に就職し、今は独立しています。 (なかなか大変ですが(笑)) まず自己分析をして、自らがどうなりたいか考えてみてください。 大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

  • とにかく自己分析、他己分析をしっかり行ってみてください!自分自身についてまず理解することから始めるしかないと思います。 そして、とにかく動くことです!説明会、面接などとにかく自ら動いていろいろな会社を自分の目で見て、感じてきてください。 きっと何か見つかるはずです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 大学の就職課か就職を扱う部署で相談を受け付けている と思いますので一度そちらで相談してみては? 毎年同じような学生を見ているので良いアドバイスがもらえると 思います。 自分のやりたいことがわからない=今後どうしていけばよいかわから ないということについては、自分で考えるべきだと思います。 答えなんてありませんし、100%正解っていうのもないと思います。 適職診断の結果を見てどう思いましたか? その適職をやりたいと思うのかそれともやりたくないと思うのか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 突然、自分のやりたいことを見つけろ、といわれても難しいものがあります。 世の中の多くの人も、これがやりたいと思った職場を目指して就職して働いているわけでないでしょう。 「やりたいこと」と限定せずに、「やれそうなこと」で就職先を選んだらよいと思います。 やりたいことかどうかは別にしても、やれそうなことは見つけられるんじゃありませんか。逆に言えば、「やれそうにないこと」以外を探すということです。血を見るのはいやだから医師や看護師は無理だとか、接客はいやだからとか、人としゃべらない仕事はいやだとか、これはいやだという仕事はあるでしょうから、それを避ければよいということです。 今時点でやりたいことだと思っていても、実際のその仕事をやってみたら面白くなかったり、逆に、たいしておもしろくないと思っていた仕事が案外面白かったりすることがあります。ですので、現時点で、やりたいことを見つけたような気になったとしても、あるいは見つけられなかったにしても、将来どのように感じるかは別の話です。 ご両親が言われるように、『どこでもいいから就職はしなさい』はその意味で正しいでしょう。実際に仕事をしてみると、これがやりたいというものが出てくることもありますし。 職種で絞らなくても、例えば、給料がいい仕事がいいとか、残業が少ない仕事がいいとか、待遇面でよい仕事を選ぶという手もありますよ。 それから、志望動機は、採用側も、求職者がある程度作ってきている(都合の良いうそが混じっている)ことは当然承知しているわけですから、その就職先を受ける気があることが分かるような内容にできたら十分でしょう。とりあえず受けてみました、みたいな志望では好感をもたれるはずがないのは分かると思います。その就職先を受けたいと思った理由を、誇張でもなんでもよいので作って、受ける気があるんだ(その会社に関心があるのだ)ということをアピールできればよいわけです。話の内容に明らかな矛盾がないように出来たら問題ないでしょう。その意味では面倒ですが、業種、業界ごとに、自己PRなどを作り変える必要があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる