教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公害防止管理者(水質)に必要になる化学の知識はどのくらいでしょうか?また実際に受験された方の経験談を教えていただければあ…

公害防止管理者(水質)に必要になる化学の知識はどのくらいでしょうか?また実際に受験された方の経験談を教えていただければありがたいです。

補足

有害物質特論の測定技術は一つの物質に対して多くの処理方法があるのですがこれをすべて覚えないといけないのですか?かなり無理があるとおもいますが。。。。。。

3,260閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    化学の知識は高校の化学Ⅰです、それを証明しろと言われても難しいですが 化学Ⅰの基礎 http://www.shinko-keirin.co.jp/koutou/support/chemistry/index.html 公害防止管理者になるための化学の基礎知識 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/4127980.html 内容を比べたらある程度参考になります 有害物質特論の測定技術の件ですが 公害防止管理者の試験は5択でマークシートなので実際に実務ができなくても結果的には適切な問題にマークできればいい訳です、測定技術は薬品の間違いや適切な薬品を選んだり、分析方法名を等問題がほとんどなので、ある程度勉強して覚えきれないものは各分析法を自分なりにごろ合わせで覚えるといいです、それも覚えられない場合はどうしょうもないです、でもこれは最後の手段です

    ID非表示さん

  • 水質2種と大気1種を所持している者です。 水質は1種から4種まであり、1種が最難関、4種がいちばん簡単です。 2種と3種は、2種は扱える排水量は少ないけど有害物質の種類が多く、 3種は扱える排水量は多いけど有害物質の量が少ない、というところです。 1種は大卒程度、それ以外は高卒(工業高校の化学関係)とされていますが (あと実務経験は○年くらい、と言う目安はあります。) 皆さん学歴や実務経験年数は気にせず受けています。 基本的には誰でも受けられる試験ですので。 テキストは確か試験機関で編集、丸善発行の認定講習用のがありますし 解説付きの問題集としてはオーム社のが定評がありますので これらを使ってしっかり勉強すれば合格できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる