解決済み
音高・音大を出て、吹奏楽の指導や作編曲などをしている者です。 さて、最初に確実に覚えなくてはいけないことは「音程」です。このような問題を解く中にも、何回も「音程」というものが必要になります!例えば「元の楽譜から長3度下げて。。。」と書かれていた場合、全ての音符に対して「長3度」というものが重くのしかかりますよね!!楽典でミスしたくないのであれば、一番最初に「音程」を100%マスターしましょう!! ヒントになれば良いのですが・・・・。 さて覚え方ですが、音程の簡単な説明をしますね! 主音から見て上にある音符(ドの音から見て上にあるレミファソラシ)で、臨時記号の付かない音との音程 ド-レ 長2度 ド-ミ 長3度 ド-ファ 完全4度 ド-ソ 完全5度 ド-ラ 長6度 ド-シ 長7度 これを見て何か気づきませんか??主音のドから見て上にある臨時記号の付かない音は「完全音程」と「長音程」だけでできている・・・・のです。逆に主音から見て「下」にあるシラソファミレは「完全音程」と「短音程」だけでできています。 これを知っていれば音程の問題を解く時も今回のような移調の問題を解く時も役に立つと思いませんか!? 例えば「元の楽譜から長3度下げて。。。」であれば、元の調を仮にニ長調としましょうか・・・・ニ長調の音階「D,E,Fis,G,A,H,Cis」のDから見た3度下は「H」です。主音から見て「下」の時は「完全」か「短」音程。だからD-Hは「短3度」。今回の問題は「長3度」ですから半音広げれば良い・・・ということはB(変ロ長調)にすれば良いということだ!!! 楽典の問題には、ほぼ確実に「音程」の問題が出ます!音高・音大はもちろん保育士の楽典の試験も例外ではないはず! 取りこぼしをしないために確実に押さえておきたいのは「音程」「音階」「調号」「調判定」「拍子とリズム」「音楽用語(楽語)」などですが、特に「音程」「音階」「調号」「調判定」ができないと点は採れません!移調の問題も元々「○調である」と親切には書かれていないので、自分で調判定をし、音程を使って移調して行く必要が有ります。 http://楽典.com/gakuten/index.html このサイトなどは良く書かれています(音程のところで「半音」「全音」という考え方を除けば・・・)し、書いてあることを本当にちゃんと理解できれば間違いなく合格点でしょう!! 私がここに書いたことはごく一部、しかもほとんど音程のこと中心ですが、楽典の問題における「音程」のウェイトは非常に高いことをご理解ください!逆にそれが分かっていればこのような移調の問題を簡単にできる・・・ということも併せて覚えておいてね! 「楽典 問題」で検索すると問題もネット上にたくさんあります。ある程度知識を貯めてから挑戦してみましょう! 保育士試験・・・・大変でしょうが頑張ってください!!!!!
コツって言えるかどうか・・ 元の楽譜を移動ドで読んで、「ド」にあたる音を「ミ」だと思い込む。 そしたら移調した楽譜で「ド」になるのがどの音だかわかるので、そっから脳内でうにうにう~と歌いながら書きます。
そんな問題、やる機会がないのですが。保育士の実務にそんな知識いるんかいな? 音程 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%A8%8B 半音いくつ分かで判断する。 ミファとシドの間が半音なんで、3度でもここを含むか含まないかで短やら長やらめんどくさい呼び方があるんですよね。 ピアノの鍵盤思い浮かべて……試験の最初にテスト用紙に鍵盤を書いちゃう。 長3度 だと シ1ラ2ソ3だからシシ♭ララ♭ソで半音4つだなって数えるな。 音符一つ一つ数えなくても、最初の音程さえ決まれば後は……感覚でやれそうな気がしますけど。 調号も変えなきゃいけないと、なかなか面倒ですねぇ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF ここにある図を覚える。 ♯ ♭ がつく順番と、最後に付いた記号の位置と主音との関係って規則性があったよね。それ暗記。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る