教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から管理栄養士になるために大学に通います

4月から管理栄養士になるために大学に通います化学は必要だからやりなさいと言われたのですが正直手のつけ方がよく分かりません。 1年のとき化学の基礎をやったのですが、有機などはやっていません。 今少しずつ有機をやり始めてはいるのですが メタン エタンなどをやっていると使うのかな~なんて思うときがあります。 どこをどういった感じで勉強していけばいいのでしょうか(´;ω;) あと先生が栄養系に関する実験を一緒にやってくれると言ってくれたのですが 何かお勧めの実験があったら教えてください☆ よろしくお願いします!!

続きを読む

219閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    化学も生物も入学してから勉強するのでも十分やっていけますよ。難易度の高いものはやりません。高校レベルのものをサラッとする程度です。実際、化学成分が分からなくても国家試験に直接関係しませんから。ただ、他の専門的勉強は大学でしっかり勉強しないと国家試験に合格できませんが。化学苦手な子も普通に単位とれました。 実験をやってくれるなんて面倒見のいい先生ですね。血液型判定の実験はどうですか?名の通り、血液を少し採取し、A、B型の液を置き反応により血液型を判定します。私はこの実験で19年間B型だと思っていたのに、O型である事が分かり驚きました。ちなみに、親の子であることに変わりはありません。(笑)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる