教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

狭き門であるテレビ局に無事に入社したら、そこからは上層部の人達が勝手に人事を振り分けるのですか?それとも希望の部署に行け…

狭き門であるテレビ局に無事に入社したら、そこからは上層部の人達が勝手に人事を振り分けるのですか?それとも希望の部署に行けるのですか? また、プロデューサーになる過程を教えて欲しいです。ADから出世していく感じですか?そして実績にもよると思いますがだいたい何年くらいでプロデューサーの地位になれるのですか?早い人もいれば遅い人もいますよね?なれない人もいますか? 上記に関して少しでもご存じの方はお願いします。教えてください。

続きを読む

515閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    某局で働いている、制作会社社員のADです。 私の知っている範囲での回答ですが…。 知り合いの局員さんによりますと、まず数か月の新人研修でいろんな部署の仕事を経験させてもらったのち、振り分けられるそうです。 希望通りにはいかないようです。 制作部署に入ってバリバリ番組作ろうと思っていたけど、実際は営業部に配属されて接待・接待・接待…だったみたいです。 その後、だいぶ年齢いってから人事異動で制作部に来たとのことですが、そのころには年下のディレクターも多く、自分が一からADとして仕事をこなしていくことに、不安と焦りを覚えていたようです。 Pになれるまでの年数は、詳しくは知りません。でも、個人個人違うんじゃないかな…と。 ウチの制作会社の場合ですと、AD⇒AP⇒Pというふうな感じでPになっていきます。 ごくたまに、ADからDを経験したのちに、AP⇒Pとなる方もいらっしゃいます。

  • 何か勘違いしているみたいですが よくテレビ業界について なんにも知らないひとが言う 「AD」とよばれている雑用係ですが あれは下請けとか孫請けとか そのへんの使い捨てにされる非正規雇用者です。 純粋に局員のディレクター(D)というのは おもに番組制作を行う部署の人間で その番組、もしくはコーナーについて 仕切りや段取りを行う「担当」であって 役職ではありません。 局員で言う「AD」というのは ディレクターの補佐役という意味で、 若手にDをやらせて 偉い人がADとして横で見ているというパターンもあります。 もちろんテレビ業界は ローカルですら下請けに仕事を流していますから たいがいは外部の人間です。 しかし、あなたが言うように 「局に入社」となると上記の説明でよいと思います。 「P」に関しても同じです。 人事に関しては 人事のことだからと言うほかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレビ局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プロデューサー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる