教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

整体師になりたいと考えています。 どうしたら、なれますか?それと、大学はどういったところがいいですか?(家庭の都合上、…

整体師になりたいと考えています。 どうしたら、なれますか?それと、大学はどういったところがいいですか?(家庭の都合上、なるべく安い所希望です。) 又、スポーツ関係で整体をやりたい場合はどうればよいですか?

補足

具体的に何をすればいいでしょう? 質問を見た方はなんでもいいんで、回答おねがいします。

続きを読む

4,376閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    整体と一言に言っても出来る事は限られています もしあなたが医療知識を持ち「医療類似行為」をした場合は「違法行為」となります 最近では「楽しんごさん」の認知があり、「プロ整体師」などという言い方もされて注目を集めています ですが「全く知識や技術が無くても、私は整体師です」ということは誰でもできます(こういったにわか整体師はクレームなどが多く、廃業に追い込まれるのは確実 そしてスクールについてです 3~5万位の通信教育?と資料だけで「整体師になりませんか?」などと謳っているところがありますが、「はっきり言って余程のセンスがなければ無理です」 誰かにマッサージをして「気持ちイイ」「プロと変わらない」などと言われていても、資金(最低でも100万)・知識(最低でも筋肉の名称と働きに関する事)の無いの方は、「開業しない方がイイ」です 間違いなく廃業になりますから もし整体師として「知識と一定以上の技術」を持って働く場合は、「講師の知識・技術がしっかりしていること」「できるだけ小人数」「講師と直接話せる」スクールを選んで下さい アスリートの方にしたいのであれば、「どの手技で(揉む・叩く・圧迫・摩る・揺らすなど)・どれくらいの力加減で(拇指押し・4指・手根・手刀などによる調整)・どの部位をほぐせばいいのか?(肩コリと言っても肩だけほぐせば良い訳ではない)」位は分かって無ければ「話になりません」 もしチョット勉強した位でできるなんて思っているようであれば「ならない方がイイ」です 本気で整体師をやりたいなら最低でも1年はみっちり勉強が必要です 手技の練習も含めれば3年位でしょうか?(センスがあればもっと早いですが 一番は「専門学校や大学(最低でも300万位)に行って、柔道整復師・按摩、マッサージ師・鍼灸師」の資格を取り、アスリートが来店している、整骨院などで勉強をさせてもらう事でしょう ですが今現在「柔道整復師・按摩、マッサージ師・鍼灸師」の資格を持っている方でも、「仕事が少ない」方の方が圧倒的に多いという現実、「整体師」に至っては「技術・知識・評判」が低い所は潰れるしかありません それでもやりたいというのであれば、「しっかりとした知識と技術(少なくとも10人施術して半数以上リピーターになってくれる位の技術)」を身につける事です

  • 社団法人整体協会に属さない整体師なんかインチキです。 誰でも自称でなれます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 家庭の都合といわれていますが、もし数ヶ月整体を習っただけで人を治せるとお考えでしたら やめておいた方が良いと思いますよ。 ましてや、慰安マッサージならともかく、スポーツ選手のケアですから、相当の知識と経験が必要です。 まず、治療をすることができる国家資格を取って、それから数年は臨床経験を積んで、そして貴方の コネがあるチームから見ていくと言う形になるでしょうね。 一流の整体師になるには10年位の長い修行と勉強会で何百万とつぎ込む余裕が必要です。 それができないなら諦めましょう。 (もちろん、高い学費と時間を掛けたところで必ず一流の整体師になる事ができるとは限りません ほとんどの整体師が廃業しているという現実があります。そこらへんをしっかり見極めてくださいね)

    続きを読む
  • 整体師っていうのは公的な資格はないのです。法律もないので、今日から整体師と名乗ることができますが、しっかり職業としてするなら、国家資格系のあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師などをとるのがよいでしょう。国家資格を受験する資格は、専門学校や大学で専門のコースを卒業する必要があるため、専門学校若しくは大学の入学が必須です。整体はピンキリで数時間の講習を受けただけの人から3~4年近く学校に行った人まで幅広く存在します。ですが、仕事もあまりなく、ほとんどが開業を迫られますし、そのほとんどが廃業というのが現実でしょう。 目の障害がある方は、公立の学校がありますが、晴眼者の場合は、公立学校がなく、すべて私立の専門学校や大学になります。学費は3年間で約500万程度のところが多く、大学になると700万以上になるでしょう。 スポーツ関係のトレーナーも国家資格所持者が多いですが、その多くはボランティアです。プロになろうと思うと、まず、国家資格を取得し、プロの球団等にチームトレーナーとして就職するのが一般的ですが、競争率は激しいと思ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツ関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる