教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接時の服装 家具職人の面接にいくときはやはりスーツで行くべきでしょうか?

面接時の服装 家具職人の面接にいくときはやはりスーツで行くべきでしょうか? 自分はスーツは成人式のときにきたちょっとこじゃれた感じの物しか持っていませんし面接時、作業場なども見ることになると思うので作業服みたいなものではダメでしょうか?(今働いているときに作業服を着ているので) スーツを買う余裕もないのでどうしようかと悩んでいます。 もしやはりスーツならなに色でしょうか? 靴はどんなものがいいですか? また髪型は今坊主からのびている状態なんですが坊主にまたしても大丈夫ですか?(坊主にすると威圧感が増したり人相がわるくなると言われるので) 長文失礼しました 回答のほうよろしくお願いします。

続きを読む

2,320閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    相手も作業着で働いてるんだから、自分も作業着で行っても大丈夫だろうという、その考え方が間違えています。 では、飲食店で自分が働いていて、転職先も飲食店の場合は、今着ている制服で面接に行くのでしょうか。 看護士が別の病院を受けるときには、ナース服で行くのでしょうか。 違いますよね。 だったら、きみも作業着で行くべきではないと考えるのが、普通の思考です。 そんな勘違いをしている人は、部屋に入った時点で即アウトです。 スーツが無いなら買えば良いだけ。 別に10万円のスーツを求めているわけではありません。 安くても良いので、スーツを買うべきです。 社会人として、そういうことが考えられない人は、どんな職場でも嫌われます。 スーツの基本は、ダークグレーと紺です。 好きな色を選んでください。 靴はスーツ売り場にも売っているので、何が良いか分からないんだったら、そこで選んで買えば良いんじゃないでしょうか。 伸びかけの坊主が気になるのなら、部分的に切るという方法もあるはずです。 お金がないなら、1000円カットの床屋にでも行って、きれいにしてもらってください。

  • 当の家具職人が社会常識にこだわる人物性なのか、それともかしこまった服装だとかえって気に入らないか、そこの可能性は五分五分だと言えます。 スーツみたいな服装で来てもらっても、実際にそんな恰好で作業してもらうわけじゃないし、とかおっしゃる職人の方だって少なくなく、それなら立派なスーツを急ごしらえするより、成人式の時のこじゃれたものが質問者さんなりの「いっちょうら」だということで、胸を張って臨まれたらいいのではないでしょうか。 面接で猫をかぶっても始まりません。ありのままを診ていただくためには、急ごしらえで着こなし方も板についていない就活学生同然の格好は「休むに似たり」の結果でしかなくなりますよ・・・ ※坊主の威圧感は先入観上の問題ですが、あえて刈り上げてから面接に臨む必要もなく、いま現在の自然体で行かれることが一番だと思いますよ・・・ …ぐっどらっく★

    続きを読む
  • 髪型とか靴は他回答者様と一緒です。 作業着とスーツの件について。私は工事/作業現場に行く時もある会社に勤めている者です。そういった現場確認があるときは「作業着をカバンに入れて、スーツ姿で行く」というのが常識です。 ジャケットを作業着に着替えるだけだとしたら、その時はネクタイを外します。回転機器に巻き込まれるのを防止するためです。 この「スーツで行って、必要であれば作業着に着替える」というのは未経験者には分からないかもしれませんが、それ以外の事・・・スーツの色だの靴だのは、自分で考えられると思います。スーツがどこに行けば買えるか?は知ってますよね?だったらそこに聞けばわかりますよね?というように。 スーツを買う余裕もない・・・。その前にこの質問からすると「就活スーツは一般的にいくらくらいのものである」なんて相場も知らなさそうな感じなんですが・・・。その最安値のスーツが買えない?カードの複数回払いとかでも?

    続きを読む
  • 必ずスーツですね。黒は冠婚葬祭全てに使えますよ。 それに葬式なんてある日急にあるものなので社会人なら黒は必ず持ってなきゃマズイッス。 靴は2980円くらいの黒の革靴で十分です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家具職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる