教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は三十代、既婚、子持ちのOLです。職場の人間関係で悩んでいます。 仮にAさんとします。

私は三十代、既婚、子持ちのOLです。職場の人間関係で悩んでいます。 仮にAさんとします。 最初は歳も近く、仲良くしていた(私的には)のですが、だんだんと避けられるようになり、今では挨拶も無視されます。 態度の変化に気付いたころ、勇気を出して、『何か嫌な思いをさせてたら言って』と聞いてみたのですが、『別に。』と言われただけでした。 間もなく、態度はエスカレートしていき、私が側にいるだけで物に当たったり(書類を机に大きな音を立てて置く、椅子を蹴るなど)、連絡事項を伝えなかったり、仕事に支障をきたすほどです。 これだけわかりやすく嫌がらせをされているので周りも気付いていると思われるかもしれませんが、陰湿なことに、知られたくない人達が席を外している時を選び、自分の心証が悪くならように気をつけているかんじです。実際、私と同じ思いをしたことのある同僚しか気付いていません。 本当に腹は立ちますが、仲良かった時のことを思い出すと嫌いになれずにいました。 けれど、例の同僚のご家族が入院されていた時、Aさんにシフトを替わってと頼まれ、無理だと断ると、嫌な顔をして、『まだ、退院してないの?』と言われたそうです。無神経な物言いに人としてどうなの?と思ってしまいました。入院当初は周りにアピールするかのように大袈裟に心配しているふりをして、『シフト替わるからね!』とか言っていたのに口先だけでした。結局、私が替わりました。(同僚にはお世話になっているので) 同僚いわく、Aさんの家庭環境が変わり(姑と同居)そのストレスを発散しているのでは?とのこと。細かいことを言えばキリがないのですが、大嫌いと意識してしまうと出社がより憂鬱です。 辞めるという選択肢以外で、何か、乗り切るアイデアをください。 Aさんも辞める予定はなく長いつきあいになると思われます。

続きを読む

375閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    Aさんは無自覚で八つ当たりをしているような印象があります。無自覚というのは、悪意があっての行動ではなく単に自分より幸せそうな人に対してムカつくといった感情的な行動からくる態度のことです。ちょっと子供染みていますが、そういう人は世の中珍しくありません。「なんで、こいつより私は不幸なの!」と理不尽な怒りを感じる人は結構居ますよね・・・ Aさんはとても独りよがりな性格だと感じます。自分しか見えていないから、相手にどう思われるのかも見えていません。ですから、理不尽な態度をして発散している自分を客観的に捉えられていない社会適応能力が低い印象ですね。つまりは、あなたの優しさを利用して、甘えているんです。思春期の子供が母親に八つ当たりするような態度そのままなのです。 そんな自分勝手な人を相手に、傷付かなくて良いのです。Aさんがわがままなだけです。けれど、毎日そういう態度をされるとやはり気分は悪くなるものですよね。「なにがあってそんな態度するのか、私には知る権利がある。話してみて」と聞いてみるとか?「毎日、精神的苦痛を感じている。上司に訴えようとも考えたけど、その前に話し合えないか?」とか、持ちかけてみてはどうですか?一応大人として、お互いに譲歩できるところがあれば幸いなのですけどね・・・。 見方を変えると、Aさんは不器用な性格なんじゃないかとも思います。たぶん、もともととても良い人を演じているところがあるのです。でも許容量を超えてしまったとき、我慢していた感情が爆発して態度を硬化させてしまったのかもしれません。そもそも、本来の自分らしさよりも、誰かにどう思われるか、を重点を置いて頑張る人に、そうした傾向があるのです。自分を認めてくれない相手がどんどん憎くなりエスカレートするのです。やはり思春期の子供のような心理状態です。すべてはAさんの心の問題なのです。あなたに否があったわけではないので、傷付かないで下さい。 Aさんは苦しんでいるのかもしれません。あなたに奴当たるのは、あなたの優しさを試しているのかもしれません。同情されることにも抵抗があったり、弱さを見せることで見下されることがイヤなのかもしれません。でも、現にあなたはAさんの態度に翻弄され疲れてしまっています。その事実はしっかりとAさんにわかってもらうことが大切だとも思うのです。アドバイスにまとまりが無くてスイマセン。 人はじっと話を聞いてくれて、その気持ちに共感してもらったりねぎらってもらってやっと癒しを感じられるのです。あなたがもし、Aさんを心配している気持ちがあるなら、一度だけ賭けてみるつもりで「あなたに何が起きているのか、話を聞きたい」ともちかけてみても良いかもしれません。その気がないなら、距離を置いて付き合うことしかないと思います。 Aさんは成長しなくてはいけないと思います。 Aさんの態度は未熟な若者の独りよがりな世界観からくる責任転換的な態度が災いになっています。 そんなAさんからあなたもきっと学ぶことがあると思います。 無駄な出会いや別れがないものです。 物事には必ず良い面と悪い面があります。悪い面ばかりを見ては、なにも見えてきません。良い面も両方見て全体を知ることがとても重要です。 あなたは良い人を演じなくても良いので、Aさんが気にならないなら無視しても良いと思いますが、文面からあなたはAさんのことを理解しようとしてこられたように感じられました。なので、まだ見放さないで観察していくと良いことがあるかもしれません。 人生にはどこへ行っても必ず自分と合わない人が居ます。合わない人から学ぶこともあるのです。嫌な気分にだけ心を奪われないでみて欲しいのです。人間として本質の優しさが何なのか、Aさんから学べるのではないか、と思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる