解決済み
公務員の仕事についての質問です! 公務員上級の行政で試験に合格した場合、基本の仕事内容はどのようなものですか?また、わたしは図書館司書と学芸員資格を持っているのですが、試験に合格して仕事を始めてから、地方自治体によってこの資格が使えるか役に立ったりしますか? 分かりやすく説明して頂けるとありがたいですm(_ _)m
997閲覧
地方上級(都道府県職員)の例で説明します。 ①仕事内容 一般行政職では、総務、企画、福祉、土木、農林水産、上下水道…どこにでも配属になりますので、仕事内容は、その配属場所でまちまちです。 どこに配属されるかは、自分で決められません。 また、通常、2~3年で、異動しますので、一通り仕事を覚えたところで、また新しいところで一から覚えることになります。 40歳前後で、ようやく係長になるくらいになると、前やっていた仕事につくこともありますが、かならずということはありません。 ②司書・学芸員資格 司書・学芸員の資格が行政職で使えることはまずありません。 資格と無関係な内容の仕事に就きます。 各種法令の許認可をしたり、会計(経理)事務をしたり、税の取立てをしたり、屋外広告物の撤去をしたり、いろいろです。 司書や学芸員のような仕事のイメージをもっておられるのなら、行政職を選ぶのはやめられた方がよろしいです。 役所では、対人関係で非常にストレスのかかる立場になることも多くあります。 暴力団、右翼関係者などが来ても、貴方が直接相手しなければいけません。 男性、女性は関係ありません。 都道府県の採用パンフレットでは、なんだか職員がかっこよく写っていますが、現実は厳しいものです。 少し厳しいことも書きましたが、公務員の仕事を安易に考えておられる方も多いので、書かせていただきました。 ご了承ください。 昨今は民間への就職が難しいので、公務員、そのなかでも、採用数が最も多い行政職の人気が高いようです。 もし身近に公務員のお知り合いがいれば、たずねてみられるのが確かな方法です。 なお、都道府県により多少差があります。 愛知県職員の人に聞いた話では、たとえば土木部に入ると、そのなかで異動する人も多いとのことです。 (ふつうは、部局に関係なく異動します)
なるほど:2
司書資格取ったなら知ってますよね?法律改正によって図書館に司書を置く義務が無くなった事は。 なので司書での採用を行う自治体はほぼ壊滅したかと思います いくつかの図書館や教育に力を入れている自治体と国会図書館員(実は司書資格不要)ぐらい…… 学芸員は技術系の採用…というよりコネ!的な感じでなる事が多いかと 私の同期にも学芸員何人かいますが、博物館にずーっと研究員としていて………イロイロあって職員に!みたいな方なので ちなみに私は某都道府県職員ですが、図書館に勤務する同期は電気職採用(検索システム等のシステム構築系の仕事)です 勿論図書館に勤務する行政もいますが、基本的には予算を取りに行くとか決算を出すとか施設の維持管理等司書業務とは掛け離れた事をしている人の方が多いかと。
図書館司書は使い道がありませんが、学芸員資格は教育委員会や地方によっては観光局に異動になった時に使える可能性はあります。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る