教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の合格率はどれくらいなのですか またどのような人が受験者に多いのですか、例えば、法学部卒の20台サラリーマンと…

行政書士の合格率はどれくらいなのですか またどのような人が受験者に多いのですか、例えば、法学部卒の20台サラリーマンとかが多いものなのでしょうか?

1,899閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    合格率 ・数パーセント~十数パーセント。 受験層 ・行政書士試験に受かったとしてもクソの役にも立たないことを知らず、就職を目的としている大学生。そもそも行政書士試験は検定試験ではなく、採用試験でもない。 ・行政書士試験に受かったごときでは一発逆転とは全くいえないことを知らず、再就職を目論んでいる失業者。そもそも行政書士試験は検定試験ではなく、採用試験でもない。 ・三振法務博士に怯えている、ロースクール生。又は、本当に三振してしまった悲劇の人。まあ、それにしても行書にまで落ちぶれる必要も無いと思いますけど.. ・資格予備校のキャッチコピーに踊らされた、哀れな人。 ・YES ! YOU CAN ! ・資格コレクター ・私は行政書士になりたい!と本気で思っている奇抜な人も、稀には居る。 道具の使い方を誤ってはなりません。 それを誤ると、悲劇がおこります。 行政書士試験は、行政書士法1条の2に規定されたものを「業とする」ためにあるのです。 他人に雇われるためのものではなく、他人に評価されるためにあるものでもありません。 単に、法令上の制限を解除するためだけにあるのです。 他方、資格の本来の使い方ではありませんが、他人に評価されうるという効能も無いわけではありません。たとえば「税理士試験に受かりました」という人なら、ああこの人は税法には強いんだな、経理に採用してもいいかなな、と求人側は思うかもしれません。 「社労士試験に受かりました」という人なら、人事総務に採用してもいいかな、と求人側は思うかもしれません。 しかし行政書士試験って、、 「わたくし、行政不服審査法と国賠法に強いんです!」 …と言われたところで、採用側は使い道に困ります。 要りませんよ、そんな人。 だから行政書士試験を「単なる検定試験」の意味で捉えてる限りは、使いどころがないのです。 私が受験層として列挙した一番最後の類型、 ・「私は行政書士になりたい!と本気で思っている奇抜な人」 …が、法令上の制限を解除するためにどうしても必要なものが試験合格と登録であり、それが国家資格本来の目的であり、それが道具の正しい使い方なのですよ。 逆をいえば、それに興味が無い人は道具の使い方を誤りかけているか、又は何かしらの幻想を抱いているかのどちらかだと私は思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 受験会場行けば合格率が何故低いのか、そのカラクリがすぐ分かるよ。 この資格を受験しにきてる奴ら、ほとんどが勉強していないような連中だよ。 会場を見渡すと、まっさらなテキスト、まっさらな問題集、そんなものを持っている奴が多い。 最悪な奴は、さっき買ってきた本屋の袋をビリビリ破いて、その場で読んでる奴までいたw そんなものどーすんだよと思ったよw。案の定、その席のヤツは不合格だったようだが。 というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って数名しかいなかった。 試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、 ケバイねーちゃん、散歩のついてに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・ よく考えてみろ行政書士なんて、まともな人がそれほど受けない資格だよ。 勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、会社や実社会でも使えそうな資格を取りに行くが、 行政書士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、肉体労働に嫌気がさした、とか、 目的も曖昧で、行政書士の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。 基本的に「勉強に不向きな連中」しか受験しない。そういう試験。 これほど受験生に真剣味のない集団は、行政書士以外では見たことない。 正直あの低レベルな受験層で、合格率が低くてもねぇ・・・

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 司法試験や司法書士のレベルになると法学部生が多数を占めますが、行政書士試験だと受験者層は非法学部生やフリーター、または会社員や主婦などが一般層になってきます。 行政書士は宅建の試験などは法律の初学者が挙って受けている法律系試験と言えますね。

  • 合格率は8~9%前後に調整しようとしているように感じます。 受験生は ・ロースクールの方が腕試しに受ける ・主婦が「何か資格を」と受ける ・会社員が自己啓発の為に受ける ・会社員が現在の会社の将来像に失望し、独立を考え受ける ・会社員が業務上、行政書士の仕事を知り、行政書士を目指して受ける ・他士業の人が業務拡大の為に受ける ・学生の記念受験など と様々ですよ。 たまに「役に立たない資格」と言われますが、例えば銃でも撃ち方が分からなければ、ただの重い鉄の塊です。資格の使い方を知らない人間の発言は無視しましょう。そのような人は、おそらく弁護士の資格持っても廃業するのみです。 knowhow_businessさん、正体は分かってますよ。もうこんな事辞めましょうよ。虚しくないですか?自分は試験監督経験ありますがそんな連中見た事ありませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる