教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔整師?鍼灸師? 柔道整復師の専門学校に行くか鍼灸師の専門学校に行くか迷っています。

柔整師?鍼灸師? 柔道整復師の専門学校に行くか鍼灸師の専門学校に行くか迷っています。 私は将来、今現在習得しているカイロプラクティックとオステオパシーの技術を取り入れた総合的な治療をしていきたいのですが、そのために有効な学習が出来るのは柔道整復師の専門学校なのか鍼灸師の専門学校なのかどちらがいいでしょうか? 周りの柔道整復師や鍼灸師やカイロプラクターの方に聞いてみると「構造的なことや外科・整形的なことを学ぶ具合から考えると柔道整復師だ」という意見と「基本的に扱う患者さんは外傷より慢性の方が多くなるため外科的なアプローチは病院に任せて、慢性症状にしぼって考えれば鍼灸師だ」と言う意見とにわかれています。 あと、「按摩マッサージ指圧師もとれば出来ることは広がるよ」と言う意見もあり本科を受験したものの合格はかなり難しそうです。 既に実戦されている方はどのようにおもいますか? もちろん両方学ぶとよりよいのですがあえてどちらかにというかたちでお願いしますm(__)m

続きを読む

1,345閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    周りに実践している医療系国家資格の方がおります。 質問者様が本当にやりたいことによるのではないでしょうか? 本当に総合的にするなら質問者様もかかれてますように両方がよいでしょうし、 難病や内臓の機能的な問題もみたいなら鍼灸、それにプラスして指圧あん摩マッサージ、 整形外科的な問題をメインとするなら柔道整復。 柔道整復なら、オステオパシーやそこから発展したFDMにもマッチします。特にFDMは整形外科的問題にいいでしょう。即効性という点でスポーツ選手等どうしても無理してでも試合に出たいという希望にも答えられる可能性が広がります。 伝統的なオステオパシー、カイロプラクティックでキャリック神経学をやったり、SOTやAK等の内臓や頭蓋テクをふくむものも使うのならば鍼灸の方が合うでしょう。 周囲のオステオパシーを学ぶ方は、柔道整復師でも結局保険を使わず実費だけになる傾向にありますし、鍼灸師でも鍼灸をやらなくなっていますが・・・

  • 今の医療の現場では「鍼灸・マッサージ師」は「在宅医療」の分野で大切な存在になっているようですよ・・・。 柔道整復師は、法律上、患者さんにマッサージを行うことはできませんが、マッサージ師はいうまでもなくできます。 医療機関で、外科のリハビリ(物療課)で働くことができますし、独立して「療養マッサージ」を健康保険で行うことも可能です。 私の周りには、「鍼灸・マッサージ師」として上記の「訪問・療養マッサージ」だけを職として生活している方がおられますが、かなり楽しく、そして安定した生活をしている感じをうけています。 ただ柔道整復師は、鍼灸・マッサージ師と違って、簡単に健康保険を使えるというメリットがあるので、これはこれでイイコトがありそうですよ。。 ただ客観的にみて鍼灸・マッサージ師のほうが、柔道整復師よりも、たくさんの病気に対応できるそうなので、人を助けるのが、人の笑顔をみるのが大好きな方でしたら、鍼灸・マッサージ師のほうが良いと思いますよ。。。

    続きを読む
  • あえて選ぶなら鍼灸師ですね。 カイロやオステとも相性がいいですし、昨今の柔道整復の業界をみる限りでは、鍼灸のほうがよいでしょう。 勿論あはきすべて取るのがベストですが・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔整師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる