教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物の乙4と5を持ってれば甲種を受験できますか?

危険物の乙4と5を持ってれば甲種を受験できますか?

補足

では、1246で受験できるんですね?

492閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    実務経験2年以上ならできます。 実務経験がなければできません。 甲種受験資格 http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/qualified01.html 実務経験無しの乙種所持での受験資格は下記の通りです。 次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者 ア.第1類又は第6類 イ.第2類又は第4類 ウ.第3類 エ.第5類 補足: いいえ。この場合は、 ①3,5類はMUST(これで2種類) ②1,6類のどちらか1種類 ③2,4類のどちらか1種類 ①+②+③で4種類ということです。 具体的な組合せは、 a.1,2,3,5類 b.1,4,3,5類 c.6,4,3,5類 d.6,2,3,5類 のどれかの組合せが最低条件ということになります。 この組合せ+αがOKなのは言うまでもないですね。 危険物として定められている物質の知識はすべて持ってなさいということです。 1,6類のグループと2,4類のグループが「どちらか一方」とあるのは、固体、液体の違いだけで性質が近いからです。 【各類の性質】 1類:酸化性固体 6類:酸化性液体 2類:可燃性固体 4類:引火性液体 3類:自然発火性物質及び禁水性物質 5類:自己反応性物質

    1人が参考になると回答しました

  • 持っているだけではダメですね。 合格後、第4類または第5類の危険物の取扱の実務に 2年以上携われば受験資格が得られます。 (もちろん勤務先の証明がいるけど。) 実務経験を積めそうになかったら、あと2つ頑張って ペーパーテストに合格してください。 甲種の受験資格は、 ①乙1または乙6を持っている。 ②乙2または乙4をもっている。 ③乙3をもっている。 ④乙5をもっている。 で、①から④を全て満たす者、とあります。 質問者様は②と④をクリアしているとのことですので あとは①と③をクリアすればいいことになります。

    続きを読む
  • 甲種の受験資格のうち、乙種取得後の実務経験ではなく 乙種の複数所持で受験できるのは、下記の4種類以上の 免状保持が条件となるようです。 ・第1類または第6類 ・第2類または第4類 ・第3類 ・第5類 したがって、乙4と5だけでは甲種の受験資格とはなりません。

    続きを読む
  • 乙を取っから二年以上の実務経験が必要です。職場などで証明して貰いましょう。甲種は難関です。私が過去に取得した時は、合格率は10%弱でした。リノール酸の光学異性体は何種類あるかという訳の分からん問題が出ます。真剣に頑張らないと受かりません。ぜひ挑戦して取得して下さい。1246をバラバラに取らないで実務経験で取った方が、近道です。殆どの受験者はこの方法で取っています。実際取っても全ての種類の資格を使う事は稀です。甲種なら受験料が1回で済みます。乙種を何種類も受験して、無駄な出費は止めた方がいいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる