教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師と薬剤師について質問です。

看護師と薬剤師について質問です。私は今高校二年生で、そろそろ進路を細かく決めていかなければいけない時期になりました。 私は今まで、国立の薬学部を目指して勉強してきましたが、最近薬剤師の将来性が悪いという話をよく見ますし、担任の先生からも、あまりおすすめしないようなことを言われました。 そして、昨年父が事故で全身麻痺になり、病院に行く度に父の看病をしている看護師さんをみて、自分も患者さんに直接関わっていける仕事がしたいと思うようになりました。 それで、できることならば、薬学部を目指していた大学と同じ大学の看護科を目指したいのですが、いくつか問題がでてきます。 1・薬学部を目指していたため、学力不足から進路を変更するように思われ、反対される。 2・父が医師のため、周りからは医師、最低でも薬剤師になるというのが当たり前のように期待されている。 3・塾の先生がやたらと看護師の否定をしてくる。私に看護科を目指させたくないのか、薬剤師の需要が腐るほどある、将来性がとてもいい、という風に言ってきますが、働き口が少なくなるというのは、私でも調べればわかることなのですが、、 4・看護師として働いている母から、あなたには大変すぎる看護師の仕事は向いていない、途中で投げ出すだろうといわれる。 今までそれとなく看護師をしたいとほのめかしてみたことはあるのですが、常に反対されるため、看護科に行きたいことを、真剣に相談した事が誰にもありません。 しかし、看護科への気持ちを隠したまま薬学部を目指す事が、辛くなってきました。 私は看護師を目指してもいいのでしょうか。 私は満足しても、周りは誰も喜んでくれたり応援してくれる人はいないのでしょうか。 私が看護師を目指すのは、迷惑なことなのでしょうか。 看護師と薬剤師の利点や将来性、やりがいや大変なことなど、教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

8,874閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私は医療系に特化した人材コンサルタントをしています。 まず、貴女の質問内容のポイントでもある薬剤師と看護師の求人ニーズと雇用状況から説明しますと、薬剤師の求人枠は一時期より減りつつあります。これはドラッグストア業界の大きな事業展開が華々かったころに新卒採用も含め大量にこの業界に吸収されていた時期があります。現在そのドラッグストアで就業した薬剤師は、多数調剤や病院への再就職にシフトしています。理由は同業他社との過当競争にさらされた上での雇用条件の悪化です。でも病院の調剤は病院の勤務の経験がなければ採用も難しくこれは調剤でも言えています。また厚労省は国内の調剤薬局の現在約5万店舗を半分にするという方針もあるようで、ますます薬剤師の需要は減ると思われます。また調剤薬局経営者によると、マネージメント能力のある薬剤師でなければ調剤でも採用は今後難しくなるとのことで、調剤経営自体もますます厳しさを増しているようです。そして看護師についてですが、やはり看護師の就業環境は他の様々な有資格者に比べやりがいの高さと給与の良さに魅力があると思います。現在大学病院の看護師さんやアメリカの看護師さんとも懇意にしていますが、彼女達の前向きさと高いクオリティーを求める姿勢にはいつも頭が下がる思いです。 貴女は医業のご家庭に生まれ育っておられるようですから、とてもこの業界に御理解が深い方と感じております。是非、御自身の道をしっかりと見極めていただき、この業界に貢献なされることを強く念じております。私は看護師になられることをお勧め致しますが、決して誰からも責められることは無いし自信を持って下さい。貴女はきっと良き医療従事者となれます!患者さんが貴女のような医療従事者を待っています!微力ですが貴女を陰ながら応援していますね。

    3人が参考になると回答しました

  • 多分先生は薬剤師って薬を混ぜるだけのイメージなんですね でも本来薬剤師はDrやナースからの問い合わせ(アレとコレは化学反応は大丈夫かとか)に瞬時に答えたり、処方せんが正しいか見たり、患者さんに薬を正しく飲んでもらうようにしたり こういった知識+対応力+コミュニケーションの仕事なんです こういった能力のある薬剤師さんは就職はあります。 ただ混ぜるだけならバイトになってしまうでしょう。 あなたが自信あるなら薬剤師を勧めます

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 看護師の仕事は主に病院で患者と直接関わっているというものです。 患者の世話や、点滴、手術のサポートなどいろいろあります。 薬剤師の仕事には病院、調剤薬局以外にも研究職、MR、臨床試験に関する仕事などがあり、患者と直接関わる仕事といえば、病院や調剤薬局になってきます。 あなたが本当にしたい仕事についてもっとよく知る必要があると思います。 担任の先生や塾講師が何をいっても最終的にはあなたが何をしたいかを優先させましょう。 やりがいのある、本当に好きな仕事ならきつくてもがんばれるはずです。 また将来性を心配されていますが、どちらの資格をとっても世の中から看護師と薬剤師がいなくなることはありませんし、優秀な人材であれば必ずどこかで活躍できるはずです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 学生の言葉なので さらっと流してもらってもいいです。 社会に出てからのことは わかりませんが これからの学校生活を考えると やっぱ自分で決めるべきです。 真剣に話すべきです。 でなければ学校が辛いとき その人のせいにして逃げたくなります。 私は薬学部に通ってますが 看護科も薬学部も 中途半端な気持ちじゃ 絶対に続かないとおもいます。 後悔しないように ぜひ話し合ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる