教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業と今後の将来性について(整備士、、調理師)

職業と今後の将来性について(整備士、、調理師)今現在求職中です。今年の4月に自動車整備士養成課程の学校を卒業し2級や関連資格もとりましたが、自動車整備士として今後の未来が不安です ①20年後ぐらいには電気やハイブリットになっており整備で生きていけるか不安 ②整備士という職業では給料が上がらないうえに40歳超えたら続けていけるか。。 ③高級車やスポーツカーに乗ってる人はたいてい整備士ではないとも聞きますし。。 ④まだ20歳なので30年、40年したら整備士という職業があるか。。 自動車は好きですが基本古いスポーツカーのみで他の車は興味無く自分の車さえいじれればそれでいいという考えです。 もう所さんみたいな車生活ができれば最高ですけど、お金も時間もかないません。。 せっかく資格を取ったのに活用できないはもったいないですが、今後のことを考えるとやはり整備士以外を考えたほうがよいかと思っております。 以前から独立したいという気持ちがあり、整備士とは全く関係ない調理師になってお店をもちたいという気持ちがわいてきたんですが、整備士と調理師だと、僕の今の時点でどちらがよいか迷っております。 料理ができれば一生続けられるような気もしますし またお店を持つならフランス料理かパン屋さんかケーキ屋さんがいいかなと思っています。 整備士だと今後独立も厳しいと思います。ですが料理に関しては全くの未経験で髪型もどこまで短ければよいかわかりません。 僕は将来のことを考えすぎでしょうか? 今現在無職で毎日どうしようかどうしようかと悩んでいるんですが、一応調理師見習いの面接に行こう履歴書や面接対応考え中です。 整備士の方や調理師の方で業界の方いらっしゃいましたらいろいろ教えていただけるとありがたいです。 貯金も底をつきかなり焦ってますんでよろしくお願いいたします。

続きを読む

2,644閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    整備士では将来の技術革新についていけるか不安とのことですが、それはいつの時代も同じことでしょう? 現場の技術者は常に最新の技術について勉強をしているはずですし、しないとやっていけないはずです。 私の親戚に自動車販売店・整備工場を自営業でやっている人がいます。 新車・中古車販売だけでなく、付随する保険なども当然扱っていますが、古臭い町工場みたいなところです。 しかし、古い名車を愛するオーナー達と懇意にしており、手に入らない部品を手に入れたり、動かなくなった旧車を整備したりなど、その筋では有名らしいです。そういう生き方もあるわけです。 大金もちにはなれないかもしれませんが、自分の趣味と技術を生かし、顧客に親しまれながら、ちゃんと生計を立てています。 また、大きな企業に技術職として就職するなら、後輩の育成・指導もやらなくてはいけないし、いずれはその部署のトップに立つことだってあるでしょう。管理職としての道です。あるいは、その道のプロフェッショナルとして、スペシャリストの道をひたすらあゆみ、カリスマ整備士なんて呼ばれるようになるかもしれません。または、高度なこと、難しいことはできないかもしれないけれど、ちょっと知識と技術のある人なら自分で整備できるようなことが、そうではない人にはとても面倒くさいのもので、「ほっといても車の運行に支障ないけど、ちょっと精微すれば、スピードも出るし、燃費も良くなるし、快適だし、高い安全性も確保できる」からと、近所の人が頻繁に通ってくれるような整備工場を営む、なんて道もあります。どの道でも、30年40年とやっていけます。本人次第です。 料理だって、同じですね。 自分で店を持つにしても、職人としてどこかに勤めるにしても、先に述べた自動車整備と同じです。 オーナーシェフになって店を切り盛りするも、大手外食産業で管理職になるも、企画開発に携わる道も、どれもこれもアリです。 近所の人を相手に気軽な大衆食堂や居酒屋をする道もあれば、予約のとれないレストランを経営する道もあれば、観光客相手の商売をする方法もあります。 とにかくこれからは、日本にいる限りは、(広さの違いこそあれ)周囲の日本人、周囲に寄ってくる客を相手にするサービス業や技術職です。製造業はダメです。外国で安い人件費で作らせる方向にしか行ってないので、日本の製造産業は空洞化するばかり。 でも、ちょっと自動車の調子が悪いなあと言う時に、わざわざ車を船で運んで、中国まで行って、見てもらいますか? ちょっとお腹がすいたなあ、何か食べたいなあと言う時に、インドまで行って、カレーを食べますか? 調理師見習、いいじゃないですか。 整備士は、すでに資格を取られているみたいですから、それでOKでしょう。 でも、調理師資格なんてのは、たいした資格じゃありません。筆記試験だけですから。実際に料理できなくちゃ、一人立ちできません。修行は厳しいですし、旧態依然とした徒弟制度の残っている世界でもありますが、職人世界というのは多かれ少なかれそういうものです。でも、ペーパー資格ではなく、本当の技術を手に入れてください。 調理師免許なんてなくても、2日ほど保健所の講習を受けて、「食品衛生責任者」の資格をとれば、お店は出せますから、まずは調理技術の習得と、感性を磨きあげることです。がんばってください。 それに、調理の世界は、「まかない」のあることが多いので、お金がなくても餓えません(笑) ただし、勉強にはお金を使いますよ。自分で材料を買ってきて自宅で練習や研究をしてみたり、高級料理を自分の給料で食べに行くのも勉強ですから。

  • 整備士が大金持ちになることはないけど、料理は芸術の分野なので成功すればとてつもなく上に行けるでしょうね。

  • 自分も整備士の学校に行ってました! 卒業後は、自衛隊に入り自衛隊車両を整備してますよ! 特別国家公務員で定年は、53歳位ですがそれまでは、安定した給料と休みをいただけます! 定年後は、バス・トラック・タクシーの運転手や警備員・部品工場・調理師などいろいろ職業につかれます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる