教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師と救急救命士の両方の資格をお持ちの方限定で質問させて下さい。

看護師と救急救命士の両方の資格をお持ちの方限定で質問させて下さい。私は看護師ですが、最近もっと救命や急性期の勉強がしたくて、救急救命士の学校に入ろうかと悩んでいます。そこで、看護師と救急救命士の両方の資格をお持ちの方限定で質問です。ただし、看護師免許があれば救急救命士の受験資格があった時代の方ではなく、どちらか一方を持っていて、さらにもう一方の資格を取得すために学校に入り直した方のみでお願いします。 ①現在はどちらの資格を使ってお仕事をされていますか? ②現在はどちらにお勤めですか?(病院、消防署etc…) ③資格が2つあることで、働いている中でのメリットはどんなところですか?(例:医師の指示さえあれば挿管ができる、給料面にプラスされるetc…) ④逆に、資格が2つあることで、デメリットだと感じることはありますか?(例:資格が2つあるのに給料面にプラスされない、どちらか一方の資格だけしか活かせていないetc…) 例えば、患者さんが急変して、看護師であれば、医師が駆けつける前にルートキープし、人体に害のなさそうな輸液(ラクテック、生食等)を看護師の判断で行っているのが臨床の現状だと思います(本当は勝手に輸液を繋ぐのはいけないのでしょうが…)。 ですが、救急救命士の場合、医師に連絡をとって、ルートキープ+輸液を行ってよいかどうかの指示を仰ぐところから始まりますよね?両方の資格をもっていて、そういった実際の現場でジレンマが生じたりしたことはないでしょうか? 両方の資格がある方の、生の声が聞きたいです。2つの資格の狭間で、現場でどのように働いていらっしゃるのか、良い点、悪い点等、教えて下さい。

補足

救命で働くのが私の夢。でも病気のため半日勤務・夜勤は不可。体力勝負の救命、フルタイムも夜勤もできない人間は雇ってもらえない。今まで沢山面接し、その条件でいつも不採用。そこで自分の夢が叶う日のために今は知識を…と思い、救命士の学校という選択肢を考えた。私自身を否定する意見や私が何も努力してないという意見は憤慨です→今も病気と闘っててこんな私を雇ってくれる職場を必死で探してます。質問に対する回答を求めます。

続きを読む

37,029閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    救急救命士の学校は、救命に関わる(消防署で働くための)体力を必要とする授業もありますけど大丈夫なん?体調崩してるって人が・・・。海が近い学校ではライフセービング(海岸人命救助)の授業で、泳いだりしてますよ。 それと、挿管も救急救命士として(消防)勤務経験と研修が必要。そして法制度上、病院内では活かせない資格。 「病院又は診療所に搬送されるまでの間に」というのが、救急救命士の許可された業務範囲で、病院での医療行為は許されていない。つまり、病院内では看護師としての業務活動となり、救急救命士の資格は全く意味を持たない。また、病院外での救急救命活動は看護師資格でも可能であり、消防に勤めていない限り、救命救急士の資格があっても特別な行為はできない(つーか機材がないしね)。救急救命士として消防で働いている場合は、通例どおり、医師の指示が必要(看護師でも同様だが)。また、救急車内で行える行為は、救急救命士の業務の範囲で行われ、看護師の資格があっても+αの医行為は消防が認めていないと考えられる。看護師として救急車に同乗した場合(つまり消防署の職員ではない状態)は看護師としてできることがあると思うが…。 メリットは、消防に勤めた際に救命救急士として活動できること程度。 救急救命士の学校で習う程度の救急の知識は、救命救急センターで数年働いている看護師なら持っている。むしろ認定看護師の講習の方がレベルが高い。 一回、本屋に行って、救急救命士の国家試験関連本を見てみるといい。看護師の急性期関係の本の方が勉強になるのが分かるから。 他の人も解答しているが、急性期に興味があるなら現場にいるべき。現場が一番勉強になる。そして、臨床で上を目指すなら、救急の認定看護師か、急性重症の専門看護師の学校にいくべきかと。 ちなみに、看護師、救急救命士、の資格はあるが、この2つとは違う職種で働いてる。 救急救命士法 第二条 この法律で「救急救命処置」とは、その症状が著しく悪化するおそれがあり、又はその生命が危険な状態にある傷病者が病院又は診療所に搬送されるまでの間に、当該重度傷病者に対して行われる気道の確保、心拍の回復その他の処置であって、当該重度傷病者の症状の著しい悪化を防止し、又はその生命の危険を回避するために緊急に必要なものをいう。 2 この法律で「救急救命士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、救急救命士の名称を用いて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者をいう。

    6人が参考になると回答しました

  • 看護師として働いています。 看護免許のみですが、救命士といっしょに働いていますので質問の条件とは合いませんが、少し意見させていただこうと思いました。 病院で勤務する限り、救命士の資格が効力を発揮する場面も機会も正直全くありません。 プレホスピタルの処置はあくまで情報として受け取るもので、院内の救急の現場で発揮されるべきスキルとは重なりません。 なおかつ、質問者様は過去の質問で、救急では働けないとおっしゃられています。 今から進学されて、得た病院の中では役に立たない知識を今後に生かせますか? 申し訳ありませんが、ナンセンスだと思います。 私の勤務する病院には、抗がん剤治療を受けながらパートで救急外来勤務をされている看護師さんがいます。 喘息もちで、夜勤のときの発作が出ても必死で仕事をされている看護師さんもいます。 どちらも50代で、働き盛りとはいえない年齢でも必死で戦って勤務されています。 質問者様の状況は存じ上げませんので、失礼にあたる可能性は非常に高いのを承知の上で言わせていただきます。 本当に救急がやりたいなら、パートでもなんでも、体力の許す範囲でできるんじゃないですか? 現場で見たことを必死で勉強すれば、最新の救急をできるんじゃないですか? 知識を身につけるのは、現場で生かすためだと思います。 なぜ、現場に出れないのに知識が欲しいのか、私には理解いたしかねます。 削除覚悟の回答です。乱文・長文申し訳ございませんでした。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる