教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、日商簿記二級を取得しており、次に一級合格を目標とし、最終目標として、「税理士」叉は「公認会計士」を目指している者で…

現在、日商簿記二級を取得しており、次に一級合格を目標とし、最終目標として、「税理士」叉は「公認会計士」を目指している者です。 将来性を考えた上でどちらがお薦めか、また、日商簿記で勉強した内容をより活かせる資格はどちらか、皆さんのご意見を賜りたく質問致しました。 当初は独立を考え「税理士」を目指していたのですが、ある方から「税務署を引退後、開業された先生方で無ければ独立後の成功は難しい」との意見を聞き恥ずかしながら、税理士に対する気持ちがブレてしまっている状態です…

続きを読む

226閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会計士は、現在では監査法人に就職できず、あぶれている人がいる状態です。 会計士事務所を開くにしても、会計士試験で勉強する租税法だけでは顧客対応できないでしょうから、きちんと税法を学ぶ必要があります。 税理士試験は長丁場になります。基本的に働きながら資格取得を狙うことになりますが、途中であきらめてしまう人も多いです。 国税OBは、気にすることはないでしょう。一昔前は国税OBがいれば調査時に有利と言われていましたが、現在はそんなことないです。昔は調査官や上司の統括官に圧力をかけるOBが結構いましたが…今は無意味ですね。 2年間就職せずに短期決戦で会計士か、働きながら税理士か、資力の有無にもよります。 悩みどころですね。

  • 将来独立するならどっち取ってもあまり変わらないでしょう。 雇われの身で頑張るなら会計士のほうが給料は高いですよ。 会計士は簿記一級の内容は全て範囲内です。さらに簿記は難易度を上げ、租税法、監査論、企業法などなど他の科目もあります。 税理士は簿記一級の工業簿記、原価計算は範囲外です。しかし、税法科目が増えます。 会計士の租税法より税理士の各種税法のほうが難しいなんて話も良く耳にします。 短期集中型が公認会計士、そうでなければ税理士なんだそうですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる