教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建、不動産鑑定士について

宅建、不動産鑑定士について高卒(通信)の18歳の男です。 強みになるものが無かったため就職活動が当然上手くいかず現在はPC教室にて資格を取得中です。 (一応ですが取得済Microsoft Office Word&Excel、P検準2級 取得予定:ITパスポート、P検インストラクター) 10月に最後の試験が終わるのでその後の事で悩んでいます。 以前質問した際に「資格取得よりも実務経験を積むべき」との回答を頂いたのですが、PCの資格を取ったのは就活の不安と「持っていて損は無いだろう」という恥ずかしながら安易な考えだったので、自分の就きたい職業は考えていませんでした。 ですが最近色々調べているうちに不動産鑑定士に興味を持ちました。 興味は持ったはいいのですが他の質問等を見ると「就職先が無い」、「合格率が非常に低い」とよく見かけます。 そこでいくつか質問させて下さい。 1、難易度が高いのは承知ですが働かずに勉強に専念はできそうに無いのですが、働きながらでも数年あれば受かることは可能でしょうか? 2、不動産鑑定士は就職先が無いとゆうのを一番よく見ますが実際どうでしょうか? 3、宅建取得して不動産業界の方が就職口はありますか? 4、それともやはりPCのスキルを活かせる会社に就職し、実務経験を積むべきでしょうか? 将来が非常に不安でモヤモヤはしているものの質問がまとまらず読みにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,467閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①不動産鑑定士は、働きながら取得も不可能ではありませんが、独学では至難だと思います。 ②その通りです。不動産鑑定士だけに限った事ではなく、司法書士や公認会計士すら仕事が無いのです。資格を過信しないでください。 ③無くはないですが、宅建は御存知の通り、受験人口の非常に多い試験です。逆に言えば、それだけ多くの合格者が出ているので、就職の武器として期待しない方がいいでしょう。 ④今は、どんな仕事でも、実務経験が求められます。手に職をつける意味では、正しい選択だと思います。

  • 1.会社の先輩が何人も取得していますので、働きながらでも数年あれば取得可能だと思います。ただし、難関資格であることは間違いなく、相当な勉強時間が必要です。 2.就職先が全く無い訳ではありませんが、大学卒を条件にしている求人が多いですね。やはり、それだけ高度な専門業務ということだと思います。 http://www.elite-network.co.jp/x/j/search/shokushu/?smallclass_cd=95 3.不動産業界において宅建は当たり前の資格なので、無いよりはあった方が就職時に有利です。ただし、資格所得者もかなり多いので、その中での競争となります。 4.ワード、エクセルなどの知識は、社会人として当然身に付けておく知識であり、会社に入れば、当然に勉強させられますし、それが無いと仕事になりません。 質問者様は若いですし、今後、いろいろな可能性がありますので、今、時間があるのでしたら、まず宅建の勉強を始め、その後、不動産鑑定士取得に向けて頑張るというプランが良いと思います。頑張ってください。

    続きを読む
  • ①数年で合格する人もいます。能力と努力に違いがあるので自分次第と言えます。 ②不動産鑑定士として就職は難しいです。しかし、不動産鑑定士有資格者としてなら就職先はあります。 不動産関係だけでなく、鉄道関係、建築、建設に不動産鑑定士の知識は需要があります。 田舎だと鑑定士自体の需要もあります。 ③宅建と不動産鑑定士では雲泥の差があるのでなんとも答えにくい質問です。 ④知らない人の家に飛び込んで話ができますか? 友人の知り合いとすぐに会話が弾みますか? 社交的な人間だったら、PCより鑑定士の方が面白いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

Microsoft(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる