教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格と経験はどちらが先ですか?

資格と経験はどちらが先ですか?資格を取得するのと業務の経験を積むのは、どちらが先ですか? まずは、業務の経験を積むべきというのが多数意見でしょうか? 弁護士になりたいです。 法律事務所に無資格で事務員として就職したら、訴訟の代理人になって法廷で弁論することは可能ですか? 無資格の人を弁護士として採用してくれて、弁護士として経験を積ませてくれる弁護士事務所はありますか? 弁護士資格を取得せずにと弁護士業務の経験を積む方法を教えてください。 弁護士事務所の事務員としての経験と弁護士としての経験はイコールですか?

続きを読む

354閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    法律事務所及び弁護士法人に勤務したことがないので、回答しずらいですが、女性の場合は「パラリーガル」として法律事務として採用されると思います。男性だと旧司法試験の時代、司法書士を合格して採用される方が多いと思いますし、司法書士は簡裁訴訟代理関係業務が140万円以内の事件について代理人となる権限を与えられる認定司法書士の試験が、その上級資格があるので、司法書士をまず取得されたらいかがでしょう。

  • 結果からいうと、司法試験合格までは勉強をしてください 経験は合格後の司法修習と実務で積むものです 理由は以下の通りです まず、弁護士法により、無資格で訴訟代理人になることはできません そんなことをすれば「事件屋」というヤクザまがいの者が、のさばるおそれがあるからです 制度的に無資格者は弁護士業務に携われないので、弁護士事務所に勤めるなら事務員ということになります そして、弁護士事務所事務員は資料の整理や電話の取り次ぎなどをし、普通の事務員と変わりありません

    続きを読む
  • 資格が先だと思います、資格はしっかり勉強して出来るものです。経験は何十年に立って時間のものです

  • 質問の回答は、資格が先です。 弁護士事務所に就職しても、弁護士としての経験を積めるものではありません。 あくまで事務員としてです。 法廷にたてるわけではなく、訴訟の起案できるわけでなく、法律相談に応じるわけではありません。 司法試験受験者が弁護士事務所に勤務するのは、同じ収入を得るなら、勉強していることが少なからず役立つ仕事がいいだけです。また場合によっては答案とかも見てくれるかもしれません。 弁護士になりたいなら、司法試験に合格するに最もベストな環境を選ぶべきです。実務は合格すればいやというほどできますから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる