教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

科学捜査研究所で仕事をするということに興味を持っています。 特に、化学に興味があるのですが化学はどんな学部に入ったらい…

科学捜査研究所で仕事をするということに興味を持っています。 特に、化学に興味があるのですが化学はどんな学部に入ったらいいのでしょう?私は大学のことをよく知らないので(家族に大学出がほとんどいないので) すごく漠然とした質問になっています。 化学担当になるにはどんな勉強をしていけばいいのでしょう? ぜひぜひ教えてくださいm(__)m

続きを読む

520閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    科捜研職員になるには、各都道府県の警察の採用試験を受けることになります。たとえば警視庁なら専門1種という枠組みで、大学の化学科、薬学科、工業化学科又はこれと関連のある学科を卒業した人が対象です。理学部、薬学部、理工学部、工学部などになるでしょう。 一般的には、とりあえずは大学の理学部か理工学部を目指すのがいいでしょう。科捜研なら、おそらく中心になるのは分析化学なのでしょうが、「化学科」と名のつくところであれば、必ず学ぶ分野ですからそこまで細かく考える必要はありません。当然ながら、数学と化学は勿論ですが報告書をまとめる力は国語力ですし、大学入試には英語が必須です。高等学校で理系文系に別れるときには当然理系を選び、化学と物理を履修しましょう。

    ID非表示さん

  • 理学部化学か薬学部、農学部あたりかなぁ。 「科捜研の女」でよくいろんな装置がでてきますが、ああいうのを 使うのを「機器分析」といいます。 ただ、実際に仕事するには機器の扱いが出来るだけではダメで その前段階の操作とか、物事について広範囲の知識が必要です。 (でないと現場での捜査のとき、判断を誤ります。)

    続きを読む
  • 分析系です。液クロ、PCR法など定性定量分析やDNA解析など分析系の修士以上が必要です。分析化学、生化学、物理化学などの基礎があり、国家二種程度公務員試験の勉強も必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

科捜研(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる