教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の勉強しています。 静電容量についてですが 送電線の充電電流と充電容量の勉強をしています

電験3種の勉強しています。 静電容量についてですが 送電線の充電電流と充電容量の勉強をしています電験3種の勉強しています。 静電容量についてですが 送電線の充電電流と充電容量の勉強をしています。 対地間静電容量、線間静電容量という言葉がでてきたのですが、この静電容量はコンデンサの静電容量とは意味が違うのでしょうか? なぜ線路には静電容量が発生するのでしょうか? 色んな所で静電容量が出てきて混乱しています。 分かりやすい解説お願いします。

続きを読む

3,946閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    コンデンサは電極の間に絶縁体を挟んだ構造をしています。 この電極間に電圧を印加する事でQ=CVとゆー電荷が蓄えられます。 一方、送配電線の電線同士、あるいは電線と大地の間には空気があり、まるでコンデンサと同じ構造だと思いませんか? つまり、両側に電位差があって、その間に絶縁体が充填されてる状態。 けっきょく電線は線間静電容量Cmおよび対地静電容量Csを有する事になります。 ちなみに、電線1条あたりの静電容量を作用静電容量と呼び、Cs+3Cmで表されます。 コンデンサは形状的に極板の面積を広くして積極的に電荷を蓄える目的で使用されるが、電線は形状的にさほど大きな静電容量を持ちません。 ですが、距離が長いのでチリも積もって大きな静電容量となり、軽負荷時にフェランチを引き起こしたりするんですね。 まだ分からない点あれば追加で質問して!

    6人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる