教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計士、税理士の資格

会計士、税理士の資格公認会計士の資格を取るのと税理士の資格をとるのはどちらが難しいですか?また将来的に持っていて役にたつのはどちらでしょうか?

1,031閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1 試験の難易度について 一般的には公認会計士試験の方が難しいといわれてますが、 両試験の難易度は単純に比較できません。 試験の性格が違うからです。 比喩的にいえば、オリンピックの短距離選手と長距離選手はどちらが速いですかという問いには単純には答えられないようなものなのです。 もし、受験勉強期間が2年間としたら、 公認会計士は受かる可能性がありますが、税理士はまず無理かと思います。 もし、受験勉強期間が10年間としたら 税理士の方が受かっている可能性が高いです。 (公認会計士試験) 公認会計士試験は短期決戦型の試験です。 短期にエネルギーを集中しないと合格できません。、 合格者の95%以上が学生か無職の人であるのはそのためです。 逆にエネルギーを集中すれば短期で合格できます。 一発合格者がごろごろいるのはそのためです。 学生の現役で合格する人もごろごろいます。 合格する人はすぐ合格するけど、合格しない人は何年かかっても合格しないというのがこの試験です。現に、15年くらい受け続けいる人も知ってます。合格しない人は一生かかっても合格できないでしょう。 (税理士試験) それに対して税理士試験は長期戦型の試験です。 科目合格は永久に有効ですので、毎年1科目ずつこつこつと勉強できます。 しかし、それがために1科目1科目は大変重たいです。おそらく合格するために必要な総勉強時間は税理士試験の方が多いと思います。 現に、毎年5科目同時合格者なんて全国で1人でるかでないかです。 2年で5科目そろえる人も大変少ないです。 毎年1000人ほどの5科目合格者がいますが、そのうち現役の大学生が1人もいない年も多いです。 税理士試験は5科目揃えるのに10年以上かかった話は珍しくありません 2 資格の将来性について おそらく、公認会計士の方が将来的に持っていた方がいいです。 理由は3つ 1つ目は、公認会計士は税理士業務もできるので、自分の適性等を勘案してどちらもと選べる点です 2つ目は、業務の将来性です。 税金業務は、ずっと飽和状態で、新規参入が難しいです。また税務署上がりで無試験で税理士となっている人が跋扈していて、試験組みは大変します。それに対して、監査範囲はどんどん拡張してます。 3つ目は、資格のステータスです。決して税理士試験は会計士試験と比べて易しくないのに、公認会計士に方がステータスが高く見られてます。それは、監査が上場企業を相手にしていることも大きく影響してます。 3 試験制度の将来 実は両試験制度の改革が激しく議論されてます。 公認会計士試験の方は、大量の未就職者を契機に 税理士試験は、若い受験生が公認会計士に流れていることを理由に。

    1人が参考になると回答しました

  • 試験の質は他の回答者が言うとおりですが、 実務上は公認会計士になるほうが難しいでしょう。 税理士試験に合格したら、実務経験を多少積むだけで税理士になれますが、 公認会計士の場合、公認会計士試験に合格し、実務経験を積み、さらに統一考査(いわゆる3次試験)に合格しないと公認会計士になれません。

    続きを読む
  • 公認会計士の方が難しいです。 公認会計士の資格があれば、税理士業務も行政書士業務も出来ます。 将来的に役に立つのは? どうでしょうね~~? 公認会計士を持っていれば税理士業務も出来る事を考えれば公認会計士だと思いますが。 ただ、どちらも簡単に合格出来るような試験ではありません。 特に公認会計士は、旧司法試験並みの難しさです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる