教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あからさまに嫌な態度を取られました。(長文です) カフェでウェイトレスをしています。 週に1、2回必ずランチ…

あからさまに嫌な態度を取られました。(長文です) カフェでウェイトレスをしています。 週に1、2回必ずランチタイムに来て下さるお客様(40代位の男性です)がいるのですが、この方の目当ては食事ではなく、雑誌。お店には週刊誌や週刊コミック雑誌が置いてあるのですが、いつもランチを食べながら本を読んでいます(まぁそういったお客様は多いですが)。しかも食事も綺麗に食べた試しがない。 いつも何かしらは残していて、食べ方も汚いです。そんなお客様ですが、オーナーは色々と工夫して、何とか綺麗に食べてもらえるようにしていますが、一向に良い方向には向かっていません。昔からのお客様らしい(私は勤め始めて2年目です)し、ある程度は割り切っていたのですが。 一度「今日新しい雑誌は?」と聞かれた事がありました。丁度その週は連休等が重なってて合併号が多くて、新しいのがなかったんです。その旨を伝えると、 「ちっ。しょーがねーな。」 ・・とランチを殆ど残して帰られた事がありました。 その時からです。私自身そのお客様に対して嫌な態度を取るようになってしまいました。 「いらっしゃいませ」や「お待たせいたしました」「ありがとうございました」等の最低限の接客はするものの、引きつった笑顔で、置き方も少々雑、といった感じに・・・。 でもやはりそれではいけない、と思い直し、それからは努めて明るく接客をしていたんです。 そうした所、今日も食事を終えられた感じで席を立たれたので、レジで待っていると、新聞を取り読み始めたので、まだ帰らないのかな?と思い、レジを離れた途端に新聞を丸めて元の棚に戻して、レジに向かわれたのです(会計はオーナーがして下さいました)。店員には無関心だと思っていたのでビックリしました。 更にオーナーが奥さんと裏で「あいつ○○ちゃん(私の名前)が離れた途端に席立ったぞ・・」と話しているのが聞こえました。 正直、お客様に嫌な態度を取られたのもショックでしたが、オーナーの会話もショックでした。 気付かないふりをして仕事をあがりましたが、悔しさと情けなさとショックで涙が止まりませんでした。 もしかしたら他にもそんなお客様がいて、私が休みの時には何か言われてるかもしれない・・そんな暗い考えまでするようになってしまいました。 勿論こちらの態度が悪かったのはあります。反省すべき所は大いにあるのも自覚しています。しかし、次回そのお客様が来られた時、キチンと接客出来るかどうか・・もしかしたらもう来ないかも・・等、不安は尽きません。 同じような経験をされた方、いらっしゃいますか? どうやって克服されましたか? 長々すみません。回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,278閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    以前カフェのホールでバイトしてました。苦手なお客様もいました。 私も最初その人が来るのが嫌で嫌で仕方なかったです。 でもあまりにその人の来る頻度が高いのでこれはまずい、と思いお客様を好きになるよう心がけました。 とりあえず来たらしゃべりました。 「今日はこれがおすすめですよ」や 「暑いですね」とかほんのささいな事です。 それを続けていくうちにお客様の好みなどもわかってきて、だんだん来てくれる日が楽しみになりました。 その人も私がいない日は「今日○○さんいないの?」と言ってくれていたそうです。 接客も恋愛と一緒で相手の事を知ろうとする気持ちが大事なんだと思います。 今回のことで常連さんがこなくなったとしても、質問者様はそのことを気にして反省してる、その姿勢が大事だと思います。 今度きた時はいつもより気持ちのいい応対ができるといいですね。 頑張って下さい!

  • ご飯の食べ残しは普通に考えたらもったいないし食べれない人たちもいるから良くはないけどお客様の自由じゃない?お金払ってるんだし不愉快に思われるお客の方が不愉快に思うのでは?チクショーは別にあなたにじゃなくて雑誌がない事だしまずあなたの態度を改めて下さいね

  • お客が「ちっ。しょーがねーな」と言ったのは新しい雑誌が入ってなかったことに対して。 あなたにではありません。 オーナーが奥さんと「あいつ○○ちゃんが離れた途端に席たった」ように見えたのも、時間が解決します。 また来店するたびに「あいつ」が○○ちゃんを避けたり嫌っているような様子を繰り返しみせるわけではないことに気がつくからです。 さて、問題はお客に対するあなたの苦手意識ですね。 この人、嫌な人だ。 この人、嫌い。 って、どうしても思えてしまうマナーの悪い人っています。言葉遣いも悪そうだし。 でもたいていの人は自分のことを一般的な人、常識人間だと思っているものなんですよ。 嫌い、という気持ちは何も言わなくても最低限の接客ができていてもそのうち伝わってしまいます。 まだ間に合いますよ。 そのお客があなたからの嫌いオーラを感じて、なんだかよくわからないけどあなたは感じの悪い店員だな、と感じ始める前にちょとだけ普通の態度に戻せませんか? 嫌だなと思いながら店員として最低限の接客ができているなら、だいじょうぶですよ。 その最低ラインを少しだけ上げるつもりで。 あと、食べ残しと食べ方ですが。 食べ残すのはお客の自由です。 作った側としては張り合いがないけどね。 飢えてる子供たちもいるのに・・とかいろいろ思いますが。 私がファミレスでバイトしていたころ、猛暑の日に暑くてたまらない、って感じの女性が入ってきて注文したのは「かき氷」。 でも、ファミレスはこれでもかっていうくらいクーラーがガンガンにかかってて女性は冷えてしまい、一口くらいで全部残しましたよ。 食べ方・ 本を片手にながら食いしていたらきれいに食べることは難しいですよ。 その人はきっとそういうお行儀の悪いしつけしかしてもらえなかったのでしょう。 でもその人にとってはそれが普通のことなんですよ。 いやがらせで汚い言葉遣い、汚い食べ方、汚い食べ残しをしているわけではなく、あなたにいやがらせをしたいわけではないのです。(本人は汚い言葉遣い食べ方をしているとは思っていない) それをあなたに対してしているような?錯覚を感じると腹も立つし、嫌いと思うのかもしれないですね。 まぁ上手に付き合ってあげてくださいな。 人間ウォッチングをする気分で接客するのもいいかもしれないですよ。

    続きを読む
  • 貴方は鋭いところを見ていますね。 「食事じゃあなくて雑誌だと。」 たぶん、残す理由は、「まずい」のでしょう。美味しければ食べると思います。 お客は色々な気持ちでお店を利用します。 貴方が、同じ言葉で挨拶したとしても受け取る側は、さまざまです。 貴方が夏が好きだと思っていて、お客に「夏は嫌いだよ。熱いし、汗をかくし、夏バテもするし」などと言われたら、うれしいですか? あなたは、基本的に、あのお客さんが嫌いなのでしょう。 しかし、お客は貴方に関心は無さそうです。 オーナーが話している内容は、お客を知らないからです。(貴方以上に。そして、お客が何故食事を残すか。) 色々なお客さんが来店してお店は成り立っています。 お客に感情を持つなとは言いませんが、客観的に見ることも大切ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる