教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士・知的財産部・特許事務所について

弁理士・知的財産部・特許事務所について私は偏差値60の理工学部電気工学科の大学4回生です。 これからのことを考え以前から興味があった弁理士の資格を取ろうと考えています。 弁理士の資格がかなりの難易度で5年はかかるということも理解しています。 そして、将来的には企業の知的財産部で仕事をしていきたいと考えています。 ここで質問なのですが、一度で受かるわけではないですが弁理士のスクールにいってしっかりと勉強をするべきなのか。(アルバイトをしながら) それとも特許事務所の特許事務に携わり、そこで実務を学び勉強と並行していくべきなのか。(できる仕事は特許事務くらいと思い・・・) どちらを選択すれば、またほかの選択肢があるのか。 内容が薄い文ではありますが、みなさんの知恵をお貸しください。 お願いします。

続きを読む

3,443閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    特許事務所で働いている弁理士です。 学生の就職面接にも立ち会っています。 そして、今、弁理士予備校の講師もやっています。 結論からいうと、実務未経験の弁理士は、実務未経験の学生よりも、事務所が必要としません。 この業界は、最終的には実務経験が必要です。資格があれば初任給も高く設定せざるを得ない一面がある以上、未経験弁理士は採用したくないのが本音です。 したがって、まずは特許事務所や企業の特許課に就職し、働きながら資格を取ることをお勧めします。 3年で資格がとれれば、高待遇で転職もできますし、将来に有利です。 なお、独学で合格は限りなく不可能です(特に論文)。 予備校に通ってください。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格を取りたいなら、スクールです。 特許事務所は実務経験もつきますが、事務所ごとに試験に有利な勤務(試験前に勤務時間を減らす)にするか、不利な勤務時間(試験前に残業)になるかは、事務所の対応したいです。 数年かけるきなら、一年目はスクールに行って基礎を学び、腕試しに知的所有権と弁理士の試験を受けで、二年目から特許事務所で実務を学べば良いでしょう。

    続きを読む
  • 優秀な大学に在籍されていて、将来もいろいろ楽しみですね。 さて、他のみなさまのご意見は、僣越ながら、まさに的を得ていると思います。 そこで、ちょっと角度を変えて稚拙を具申いたします。 (1)どの業務も同様かもしれませんが、特許実務には、相当に、向き・不向きがございます。 この仕事では、「①発明を理解して、②それを文章にする」ということが必須です。そして、理系の人で、①は大丈夫なのに、②がまったくダメな人がいます。 実際に、実務経験なく勉強漬けで弁理士になったのに、特許事務所に入所したら、実は文章力がまったくないことが判明した、なんて人を、2名ほど存じております(かわいそうに、別分野に転職してしまいました。資格は使っているようですが)。 これを考えると、まず、特許実務のできる会社か事務所に就職して、適性を判断してみることもいいと思います。 (2)多くの人から反論されるかもしれませんが、いま4回生ならば、修士課程に進学することをお考えになってはいかがでしょうか。 その間に弁理士試験の勉強をガンガンできるとは思えませんが、少なくとも、弁理士になった後、発明の理解に役立つとともに、営業活動にも有利になると思います。 お客さまは、きっと、同じ条件なら、発明を正確に理解してくれそうな(何らかの専門的な勉強をしたことのある)高学歴の弁理士を選ぶと思われます。お客さま(発明者)が院卒であれば、よりその傾向にあると思いますよ。 (3)思い切って、ロースクールに入って弁護士になる、ってのもどうでしょう。 弁護士は弁理士業務もできますし、特許関連の訴訟でも単独で代理人になれます。 お金と時間とがかかることが難点ですが、国立なら、まあ少しは安いですし、奨学金もありますよ。ぜひ、ご検討くださいませ。

    続きを読む
  • [将来的には企業の知的財産部で仕事をしていきたい] っていう以上、企業に就職するのがスジでしょう。 すぐに知財へ行きたいなどとは言わずに、配属されたところで一生懸命にやる。 ある程度、例えば3~5年、会社に居れば、 キャリアについて意向を訊いてもらえる機会(叶えて貰えるかは別問題)は、 最低1回はあるだろうから、そこで知財部に行きたい旨、言えばいいです。 アルバイトや事務所勤めに比べれば、 新卒で会社にいくのは、一般的な社会人教育という点で極めて優れているので、できるかぎり、そうすべき。 弁理士試験については、職場・生活環境依存性は低いです。 試験のために、新卒後アルバイトするなんていうのは、愚の骨頂です。 就職活動から逃げ出した、という屈辱の評価を(陰で)されるおそれもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる