教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防士・救急救命士の方に質問です。

消防士・救急救命士の方に質問です。自分は消防士になりたいと思っていて今、専門学校に進学を考えているところです。 ○消防士コースの専門学校 ○救急救命科の専門学校 この2つの学校で迷っています。 自分は救急車に乗りたいわけではなくて、現場のほうで働いていきたいと思っています。 救急救命科の学校のほうが、消防試験の合格率は高いんです。でも、そっちのほうがお金がかかってしまいます。 現場で働きたい人でも救急救命士の資格はあったほうがいいのでしょうか? それとも現場なら、あっても変わらないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

724閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    救命士は資格の一つで、それがあれば採用されやすいという認識でいいと思います。語学やコンピュータの資格があれば就職活動をしやすいように。 で、toshiki_koushien_23さんが入りたい消防本部によって救命士が救急に専従するかそうかが決まってきます。基本的に一部の大都市消防でなければ救急も火災も救助もなんでもします。若手は救命士の資格の有無にかかわらず救急に出動する率は高いはずです。というか、災害の大部分を救急出動が占めています。うちの消防では救急が年に1万5千件程度に対して火災が200件程度です。ですので消防に入れば救急は日常となりますよ。そういう点で救命士の資格は有意義なのではないかと個人的に思います。 toshiki_koushien_23さんが現場というのは火災や救助のことでしょうか?最近では救助隊でも救命士資格をもった人間が配属されて、真っ先に傷病者にコンタクトしたりもしてますし、救命士=救急オンリーではないですよ。 進学のことですのでなかなか決められないでしょうが、いろんな人に相談しながらしっかり考えてみてください。 一度最寄の消防へ質問しにいくのも手ですよ。

  • 救命士の採用は多いし、学校に行かなければいかない分(何らかの理由により行けない人もいる)合格率は高いと思います。田舎の消防などでは火災・救助・救急を兼務していますので、救命士の資格があった方がいいと思います。都会等の消防では専門が決まっていますので、救命士の資格はなくても遜色はないと思います。ちなみに私は田舎の消防に勤務していますが救命士ではありません。救命士の学校に行っておけばよかったと後悔しています。

    続きを読む
  • 救急救命のほうが別枠あるよねー。警察も消防署も。うちもいとこが救急救命関係のこと高校でやってて受けたら憂かったよ。お金かかっても合格すればあとは楽な道だから頑張ってみなよ。 もし不合格だとしても、救急救命ならスチュアートでもいけるし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる