教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について 先ほども質問しましたが、また少し考えが変わったので、アドバイスを求めて再度質問いたします。 …

就職について 先ほども質問しましたが、また少し考えが変わったので、アドバイスを求めて再度質問いたします。 現在就職活動中の22歳女です。 職歴は製造と販売で、希望職種は事務です。 資格は全経簿記2級、全商簿記1級、ワープロ2級、情報処理1級、電卓1級などです。 事務での希望は経理ですが、日商簿記の資格や実務経験がない為、現状では非常に厳しいです。 一般事務やその他事務でも事務なら何でもいいと思っておりますが、現状ではそれすら厳しいです。 資格も高校時代のものなのでもはや無意味ですよね。 ただ就活だけしてても無収入なので生活が厳しく、とりあえずどこかで働かなければなりません。 思いついたのが、パートでも採用になったところでとりあえず働いて、働きながら事務のパートもしくは正社員で職を探したいと思いました。 (もちろん最初の仕事も一生懸命やるつもりですし、すぐに転職なども考えていません。) 最初は未経験でも雇ってくれる事務のパートから始めて、実務経験を積みながら自分の条件に合った仕事を見つけていこうと思いました。 問題なのは ①パートが(在職中に)パートに転職(活動)してもいいのか? →正社員なら退職するまで1ヶ月程待ってもらえるみたいですが、パートの場合待ってもらえないんじゃないか… ②私のこの考えは甘いか?(うまくいかないと思うか?) 遠回りかつ、職歴を増やすことになりリスクも多くなるかと思いますが、高卒の中途で事務の仕事に就く確率を上げるにはこれくらいしか思いつきませんでした…… 資格などは取れたらとるつもりでいます。 とりあえず今は事務なら何でもいいので就職して、PCなどの実務経験をつけたいです!! 将来、結婚や出産の後に再就職をする時に、事務の仕事がしたいです。その時確実に今より歳をとってるのに実務経験なしという状況は避けたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

369閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    22歳、そしてそれだけの資格をお持ちでしたら…なんら問題ないと思います。 はっきりと申し上げますならば、資格より実務経験の方が有利なのは確かです。しかし、それよりももっと?重要な事がありまして…それ、年齢なんです(苦笑い)一般事務の場合、学歴や資格よりは年齢・人柄重視…の場合が多いです。18~25歳…などと言う募集が多いのが実例ですね。 さて。少し私の話をしておきます。短大卒で、その後文字トレースをする職に約1年。その後、紹介で大手の求人広告のコピーライターを5年程。そこで独立する方に拾われ引き続きコピーライターを2年程。結婚し、一時専業主婦…その後、大手派遣企業に登録、入力作業を国の研究所で1年程。その後また専業主婦…35?辺りで再度派遣企業に登録…東証一部上場企業本社で「一般事務」(笑) 運が非常に良かった…と言うのもあると思いますが。一般事務なら、何の資格も経験もなしでも。こう言う事もありますね(苦笑い)派遣に行った企業では「社員登用希望してくれるなら、やりたいんだけど」の話も何度もでましたよ。研究機関の方では「秘書でどう?僕の専属で以後やって欲しい」とか。 そう言う感じ?ですので。パートしつつ正社員を探すのは大賛成です。あと、その年齢でしたら…一度派遣で実務経験をさせてもらいつつ、正社員を探す…またはそこで頑張って、社員登用を持ちかけてもらえるようにするなどと言うのも手だと思います。 どんなにいい方でも…就職はかなり「運」の要素が強いと思います。運次第では簡単にはいかない場合もかなりあるとは思いますが、22歳でしたらそう硬く?難しく構えず…25歳までに正社員を目指す!辺りで動かれてはいかがでしょう? あと、パートさんなら。現在お勤めの会社にそこまで?責任を感じなくて大丈夫です。「時間や責任に関して、社員より融通が効く。でもお給料や将来の保証が薄い」それがパートですから。連続で休みを取るとか出なければ問題ありませんし、引継ぎに関しても。数ヶ月要する---そんな仕事を万一パートに任せているなら、それは企業が問題です。 頑張って動いてみて下さいませ、影ながら応援してますね?

  • 先の質問も拝見しています。 そのパートの事務員ですら無いのが現状です。 中小の会社や店舗の事務兼店番などの募集ですら、元事務員の主婦や、事務員だった独身の人が溢れています。 ただ恐らくその道しかないと思います。 小さな店舗事務や、営業事務的なところに潜り込み(言い方悪いですが)、その後を狙うしかないでしょうが、面接時にどのような事務をしていたかと言う事になれば、今度は経験者どおしの中でのせめぎ合いになります。 その中で勝ち抜けるかと言う事になると、パートで入った会社の仕事次第になるのではないでしょうか。 ご質問の①は確かに一ヶ月も待ってくれる会社は少ないですね。 前職を辞め無いかもしれない人を採用するリスクは負わないと思います。 その意味で、パートは退職していないとますます不利です。 ②に関しては前述の通りです。 可能性はゼロではないですが、全てが上手く運んだとしての考えです。 かなりの会社を受けなくてはなりませんし、みんな同じ事を考え行動しています。 もしあなたが私の親族ならば、その労力を別の方向に向けるよう進言します。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる