教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教員資格認定試験で得られる『自立活動』の免許とはどのようなものですか? 実際に現場で役に立つ(採用のある)…

特別支援学校教員資格認定試験で得られる『自立活動』の免許とはどのようなものですか? 実際に現場で役に立つ(採用のある)資格なのですか? 特別支援学校教諭免許と特別支援学校自立活動教諭の違いを教えて下さい。

続きを読む

8,302閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    特別支援学校あるいは特別支援学級で「自立活動」を担当できる資格です。この資格は教員資格認定試験でしかとれません。 現職教員の人がこの試験を受けて合格した場合には、免許された障害種について専門知識を持っている専門教員として認知されます。講演会の肩書きに「特別支援学校自立活動教諭」と書いている人を何度か見かけましたので、一般教員と区別される専門教員としての位置づけがあるのかもしれません。 他方、教員免許を持っていないリハビリ系専門職やその他さまざまな経験を持っている社会人がこの資格を持つことで教 員 として学校で働くことができるようになります。ただし例えば非常勤の登録などでも基礎免許を要求されるので、この免許単独では非常勤登録自体が難しいこともあります。 この免許単独では自立活動は担当できますが、教科は担当できないと思います。これが一番大きな違いかもしれません。小学校などの基礎免許があれば担当できます。 特別支援学校教諭免許は、特別支援学校の教諭免許ですが、認定試験では取れません。大学で必要な単位を修得し卒業することで得られるものです。基礎免許があることが前提で、あとから通信課程などでとることもできます。 現実的には自立活動教諭の採用枠はきわめて限られていると思います。採用試験も全国的にみればちらほら行われていますが、障害種によってばらつきがあったりしています。これは特別支援学校では特別支援学校の免許がなくても特別支援学校で教えることができますし、自立活動の免許がなくても自立活動は実際には多くの教員が担当しているからだろうと思われます。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる