教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電検三種を受けようとおもうのですが・・・どの本が良いのか分かりません

電検三種を受けようとおもうのですが・・・どの本が良いのか分かりません現在高専の電気工学科の三年です。 電検三種を受けようと先生に聞いたところ、今受けるなら『理論』と『法規』が良いという事なので 『理論』と『法規』を受けようと思います。 しかし電検三種の参考書や問題集は種類が多くてどれが良いのか分かりません。 お勧めの参考書や問題集があれば教えてください。

続きを読む

664閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高専の学生でも参考書は必須ですよ。電験を受験したことがある方なら分かると思いますが、高専3年次で使う教科書や知識だけで電験の理論の出題範囲はカバーできません。 それに、何冊もの教科書の中から理論に出題される内容だけピックアップして勉強するというのは非常に効率の悪い勉強方法だと思います。素直に電験用の参考書を購入されるのが良いですよ。 こちらのサイトに、参考書のレビューや過去問、問題集が紹介されていますので、ご自分のレベルに合った参考書をお選びになってはいかがでしょうか。 http://shikaku.karou.jp/page/denken3.html 参考までに、私はオーム社の「完全マスター電験三種受験テキスト」というシリーズの参考書で勉強しました。 問題集も同様にオーム社の「問題の徹底研究」というシリーズを用いました。

  • 大手2社:電気書院、オーム社 この大手2社は電験3~1種までカバーしており、問題集だけでなくテキストも発刊している。 どちらが良いとは言いません(宣伝になるから)が、私は家村道雄さんや、新井さんが著されているオーム社の方を使っています。 高専生や、大学工学部の学生なら、参考書ではなく問題集を買うことを薦めます。参考書は、学校のテキストで結構おぎなえるし、 図書館に行けばいくらでもあります。ネットでも調べれます。 特に理論は、「電磁気学」「電気回路」「電子回路」「電子計測(あるいは電磁気計測)」の教科書でほとんど理解できると思います。 あと人を経歴で判断するのは良くないことですが、資格一本で生計を立てているような方の著書はあまりおすすめできません。ごくまれに不適切な表記があります。 家村道雄さんは大学の教授をしておられた方ですし、まあ安心できるかと思います。 「電験3種 家村道雄」でアマゾンで検索し、評価が良いやつを購入されるのをお勧めします。 理論だけなら、最新である必要はないです。法規も大幅に変わることはないでしょう。 2000年代の本なら大丈夫かと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる