教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格について。。。。

資格について。。。。私は工業高校3年生で就職を控えています。 卒業までにジュニアマイスターゴールドを取得すべく頑張っています。 私の現在のポイントは15ポイントです。(ゴールドは45以上) そこでポイントの大きな資格にチャレンジしたいのですが、3年という学年は就職活動や課題研究で忙しく、なかなか勉強する暇がありません。 私は卒業までに「技能士:普通旋盤作業3級,1種電気工事士,2級ボイラー技士」 この3つの資格を取りたいと考えています。 受験日など、勉強のペース配分といいますか、どの資格にどれぐらいの時間を注げばいいのか分かりません。 旋盤も電気工事も実技は自分の腕次第で学校に放課後残って練習することはできますが、 問題は学科で、私の学校では資格取得においては完全に独学です。 ちなみに私は2年次に2種電気工事士や特別教育(学校で講習を受けられるもの全て)やボイラー実技講習、小規模ボイラー、ガス溶接技能講習、情報技術検定3級、計算技術検定3級を取得しています。 2級ボイラー技士と1種電気工事は2年次受験し、筆記試験で不合格となりました。 自分ではかなり勉強しているつもりですが、どうしても受からないのです。 1種電気工事は履歴書に間に合わないのは承知の上です。 なにか効率のいい勉強の仕方や、受験日に見合ったペース配分、コツや2級ボイラーのオススメ参考書などを教えてください。

補足

私は造船業に就職する予定です。

続きを読む

1,618閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一種電気工事士&1級ボイラー技士 合格者の実績を答えるので、参考にするのもよいかもしれない。 いずれも短期間合格(全て一発かつ一ヶ月以内の勉強)を果たしています。 資格試験合格に限って言えば、以下のサイト&問題集が鍵になります。 <第一種電気工事士> 2010年版 第一種電気工事士全問題・解答集(オーム社) ISBN 978-4-274-50270-5 2010年版 第一種電気工事士技能試験公表問題の合格解答 これは、多分2010.5月頃発刊されると思います ひたすら、これを習熟するに限る。 筆記が問題アリなら、以下の問題集を演習すること。 2010年版 第一種電気工事士筆記試験完全解答 ISBN 978-4-274-50267-5 技能試験については、二種合格しているので特に問題はないと思いますが、KIP線は独自入手が困難なので楽天などのサイトから多めに調達しておくこと。関東近郊なら秋葉原の愛三などで売っている。 <ボイラー技士> 一級、二級を踏まえると、次のサイトから得られる問題集&サイト情報に勝るものナシです。 (私も、二級、一級は、このサイトによる問題集でいずれも一発合格しました。) ボイラー技士への道 http://www.h6.dion.ne.jp/~nanayo/ 以上になります。 高校生なら、睡眠時間は90分周期で1.5時間、3.0時間、4.5時間で充分。 6.0時間は一週間に一回で無問題。それ以上は睡眠の取りすぎだぞ。 電線の皮むきは、毎日すること。 いいか? 皮むきは電線、握るのはプライヤーだからな。 いつものヤツと間違えるなよ。 いじった後は電線の粉が手に付くから、石けんで良く洗っておけよ。

  • 私もいくつか 1級ボイラー技士や、冷凍機械 危険物取扱者のような資格は取得していますが、 あなたが将来どのような道に進むにしても、勉強はあわてず、ひるまずに確実に目標に向かいがんばってください。 あまりにも、余裕がなく急いでいるように感じられます。電気工事士も2種は日常の常識の範囲ですが、第1種になると 高圧です。 職人になるのなら、話は別ですが、資格取得ばかりに目を奪われてもだめです。 あなたの未来は、あなたが決めるべきです。 マイスターや、学校の見栄より、あなた自身が将来 どのような道に進むべき なのかをよく考えて資格は取得してください。 会社に入社してみても、資格がいくらあろうが 関係ありません。会社が公共工事等に必要な、たとえば 第1種施工管理技士(建築 電気 機械 土木等)また、1級建築士 第3種電気主任技術者 等ならば、話は別です。 あなたに対して大変失礼ですが、初級等の資格は会社等に入社しても取得できます。 それより、あなたのその前向きな人物像や、資格取得に向く力を就職に生かしてください。 あなたならできます。 第1種電気工事士1回や2回落ちてもあなたの評価が落ちるわけではないですよ。 合格するまで受験しましょう。 不合格があり、その先に合格はあります。気にしてはいけません。 頑張ってください。応援しております。 追伸 造船業 夢があり、いいですね。 私の知り合いでも九州で船を造っています。 アーク溶接や、海運の勉強も必要ですね。頑張ってください。

    続きを読む
  • 2級ボイラー技士の勉強方法についてのみお答えさせていただきます。 私の場合テキストは使わず「問題集」だけを繰り返しやりました。チョッと以前のことになりますが、当時、星美堂出版発行の過去問が編集された1冊630円のモノを使用しました。その内容は確か、6回分の模試形式になっていたとおもいます。問題を見ただけで正解肢が即解かるようになるぐらいに、これだけを1冊繰り返し解きました(8巡はしたと思う)。というのもボイラー技士の試験は結構過去問が繰り返し出題されているのでそれらだけを確実にカバーすれば、合格点である60%はとれるハズです。このやり方で私の場合2週間の準備期間で一発合格できました。 あなたも是非この方法をお試しになって合格されることをお祈りします。 補足回答 就職後、2種持ちならば先ずは3年間電気工事に従事すれば「認定電気工事従事者」、その後さらに2年間従事すれば無試験で「第1種電気工事士免状」を申請できます。 でもあなたの気持ちはわかる気がします。わたしも工業高校電気科出身ですので工業系資格を1つでも多く取ろうと当時はあせっていました。 2級ボイラー技士は過去問さえしっかりマスターしておけばたとえその原理やしくみが理解し難いものであっても、必ずクリヤーできるはずです。 1工も電検3種とは違い過去問をマスターすることに主眼をおいてとにかく問題を何度も繰り返し解くことで合格の糸口が見えてくる筈です。 実技は1時間ありますので問題を見たら完成予想図が思い浮かぶぐらい練習しておけば余裕に間に合います。 資格試験は勉強ではなく「訓練」です。 訓練すれば必ず「合格」できます。 あと半年ですが、あなたのガンバリに期待します。幸運を祈ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる