教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

DODAの転職支援サイト応募方法についてお答願います。

DODAの転職支援サイト応募方法についてお答願います。DODAの転職支援サイトを初めて使用し、企業に応募しようと考えているのですが、DODAは他の転職支援サイトと違い、 応募する際に「転職支援サービスを使用して応募」と「直接企業に応募」と2つあるのですが、 どちらを利用した方が良いのでしょうか。また、利用された皆様はどちらを利用してるのでしょうか。 インテリジェンスの問い合わせに電話で聞いてみたところ、「転職支援サービス」を利用した場合、インテリジェンスの方で紹介できる、できないのを判断し、紹介できない場合それで終ってしまうらしいです。 今までのサイトと方法が違うので迷っています。 お答お願い致します。

続きを読む

6,062閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元人材業界在籍者です。 DODAのサイトはわかりにくいですよね。 DODAに掲載されている求人の応募方法は求人広告ごとに異なります。 「転職支援サービスを使用して応募」と「直接企業に応募」両方利用できる 求人広告と、上記いずれかしか利用出来ない広告が混在しています。 質問者さんがご覧になった求人広告は、「転職支援サービスを使用して応募」と 「直接企業に応募」の応募ボタンが2つともある求人広告のようですね。 それぞれの特徴をご説明します。 ●「転職支援サービスを使用して応募」 紹介サービスを利用しての応募で、インテリジェンスに訪問して紹介登録するなど の手続きが必要。求職者側は無料でこのサービスを利用出来ますが、 採用企業はこの方法で人材を採用するとさらに紹介料が必要となります。 求職者のメリット→無料で転職相談を受けられる、スキルが合えば他の企業も紹介してもらえる 求職者のデメリット→登録作業などめんどくさい、紹介会社側で「スキルが足りない」と判断されれば応募もできない、紹介会社経由の応募者は自由応募で同スペックの人材が応募してきたら不利(前述の紹介料がかかるので) ●「直接企業に応募」 リクナビなどと同じように、ネット上から直接企業に応募できる方法です。 求職者のメリット、デメリットは「転職支援サービスを使用して応募」の逆ですね。 基本的には直接応募をおすすめします。 紹介会社を利用したいのであれば別口で登録すればいいので。 紹介会社に応募を断られたのに、直接応募したら内定したなんて話がたまにありますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • こっちがどっちで応募するのか決めるんじゃなくて、企業がどっちで募集するか決めることなんで、俺達に選択権は無いです。 とりあえず全部のデータを入力して経歴書を添付すれば、どっちの募集にも対応できます。 ただし、質問者さんが言うように、支援サービスは企業に書類を出す前にインテリがこいつで推してOKかどうかチェックするんで、企業に届く前にハネられる、てこともあります・・・。 繰り返しですが、まずはデータ全部埋めて経歴書作りましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

DODA(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる