教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

娘の就職活動に悩む、母親です。

娘の就職活動に悩む、母親です。はじめまして。 今、就職活動をしている娘がいます。 最近、就職活動で毎日疲れて帰ってくる娘に どんな言葉をかけて、どんな風に励ましたらいいか 分かりません。 私も、少しでも良い情報はないかと思い、 インターネット、新聞、雑誌で、今年の就職活動の状況や、 企業のホームページを見たりしているのですが、 いまいちどうしたらいいかよくわかりません。 (本も色々買って読みました) 娘には、どうしても就職させてあげたいと思っています。 (落ち込んでいる娘を見ているのは耐えられなくて) 就職活動は何かと費用がかかるので、アルバイトをしながら やっていたのですが、体力的に大変なようでしたので、 できるかぎり協力をしています。 そうしたら、費用に関しての気負いが和らいだみたいで、 幾分集中しやすくなったようですが、 なかなかエントリーシート(書類審査)が通過しないそうで……。 (私が添削とかできればいいのですが…) 大学に相談するのは少し気がひけるので、 どこか相談にのってくれるくれるところをご存知の方、教えていただけますでしょうか? キャリアカウンセラーの方に一度お話を聞いてみたのですが、 いまいち信頼ができませんでした。 (テクニックを押しつけられて、精神的に追い詰められるような感じで…) 住んでいる区のハローワークとかがやはりベストでしょうか? 最終的には、やはり大学に相談するべきですか? 何か良い情報をお持ちの方、ぜひ教えてください!!

続きを読む

23,468閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(22件)

  • ベストアンサー

    中小企業の人事も担当しているマネージャーです。 まず、娘さんの就職の事を心配するのは構いませんが、手助けはやめたほうがいいです。 理由は簡単で、今後社会を生き抜くのは娘さん本人だからです。 親が手助けで会社では生きのこれないと思います。 先日うちの会社で、人事異動があったときに当人の母が話があると行って来て、会社まで来ていました。 あまりにも常識はずれな行動の為に、正直働く本人の価値観さえ疑ってしまいました。 結果は、移動はさせませんが、次回契約更新はしない方向でやることにしました。 つまり、解雇と一緒です。 これは厳しい判定でもなく、当たり前な事です。 最近の親の事情がここ何年かで変わってきてまして、昔では考えられない状況がたくさんでてきているご時世です。 例えば給食費を払わないとか・・・色々ありますね! 就活に関しては、本人が主役ですので、本人に動いてもらうしかないのです。 もちろん、どうしたらいいか!などは本人が汗水たらして探してくるものだと思います。 大学に通っているなら、大学にでも相談できますし、ネットでも探し方も色々あると思います。 娘さんを思う気持ちはありますが、母が手助けする行為は今後よい結果は生まないでしょう。 新卒者でも150件面接したという方も、少なくないです。 面接で一番大事なのは、働く意味を理解した上で、”こうなりたい!!”という本人のやる気などが一番です。 普通に就職したいという考えの方もいますが、こういう人材はあまりとりたいと思いません。 どんな仕事でも目的を持ってするのも1つですし、働く以上はこうなりたい!と強い意志を持つのも1つです。 むやみやたらに、就活しても本人の意志などがあまり明確でない場合は前に進みません。 取り合えず働いていこう!という世の中ではなくなってきています。 ほんとここ10年ほどで労働に関する部分もとても大変になってきたと思います。 雇用する側も、雇われる側も・・・・・こんな時代になっているのですね。 大手企業はとても新卒者採用は減少傾向にありますが、中小企業はまだ雇用できる部分はあるはずです。 働きたい会社があるならその会社を徹底的にしらべて会社訪問なども積極的にしてみるのもいいですよ。 当社はとても小さな会社で、小企業ですが新卒者(Aさん)が無休で体験の仕事してみたい!という珍しいかたもいました。 10日間という短い間でしたが、当社は了承し今は正社員としてやってもらてます。 こういうやる気のある方は、面接ウンヌンというよりアピールが上手なようです。 Aさんは、体験の前に当社にかかわる業界の事もとても勉強されて小売や物流のこと、さまざまなことをとても勉強してきていました。やはり相手の会社に行く前は、その会社を理解して行うのは常識です。 当社はなにをしているかわかりますか?と面接などで聞かれたらある程度は答えられる部分もないと落ちてしまします。 なんで、ここ受けたのだろうか?と面接する人は思ってしまいます。 就活の方法というより、就活の意味を理解し、働く意味をまず娘さんにもってもらうのもいいでしょう。 調べることは大変時間がかかり、苦労はよく知っていますが、今後長くお付き合いしていく会社ならばなおさらだと思います。 ぜひ、娘さんに頑張って就職してもらうためには、母として手助けでなく、見守る姿勢も必要だと思います。 厳しい内容になりましたが、最近の就職事情を見て上で書きましたので、参考までにしてください。

    7人が参考になると回答しました

  • 僕も就職活動してます。説明会や試験が有った時はあまり話さない方が良いです。理由は更に疲れが溜まるので。 娘さんが合っている職業を探してみたら内定します。エントリーシートが通らないのはその業種に全くあってないと言っても良いと思います。 娘さんが大学生なら大学で相談した方が良いです。そういうことが親が出てくる事じゃないですし求人が0,48倍(失業者)。新卒の求人の悪さ2から3番目位悪くなるだろうと推測。内定しないのも無理も無い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ご自分の能力・ポジションをよく考えたほうがいいです。 失礼ですが、仕事をしていらっしゃいますか?働くということを理解されていますか?真剣に考えたことがないような人が、口を出すのは、うざいだけです。たぶん、親でさえもそうです。数人の意見にもありましたが、アドバイスする能力がないならば、手出しはせずに普通に接すればいいだけです。 その次。 行動をするのは、あくまで、娘さんにさせるべきです。もうガキじゃないんだから、ほっておけばいい。これまでに、自分の子供が疲れて帰ってくる、元気を失って帰ってくる、時はなかったのでしょうか?生きていれば、つらいことや、疲れることもあるのです。それがなく生きているのは、くだらねー生き方をしている、のだと思いますが。楽なことしかさせたくないならば、親が夜にアルバイトをして、子供さんはフリーターをして暮らせばいい。根本的に、就職活動は、誰の意思でやっていることなのでしょうか(笑)? 本当に就職のことを手助けしたいならば、本当に親の責任を持ってあたりたいのであるならば、自分が就職活動をする気で、行動をしてみないとわからないこと、がたくさんあります。それくらいの気持ち、つまり、娘さんのように毎日疲れるまで、悩んで、ぐったりしないとわからない。その気持ちを持って、当たらないと、失礼だと思います。 娘さんの好きな食べ物を準備して、あったかいお風呂、に入れさせてあげる。肩でももんでやる、足でももんでやる、くらいで、あまり突っ込むのは、よくない。 教育とコミュニケーション、家庭の中で、どうやっているか、考えたらいかがでしょうか。親がやってあげることはなんですか?どっちもやっていない、とか、最悪です。一緒にあらしのDVDをみてるだけの関係ではまずいでしょ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 普段通り接することが1番だと思います。 就職活動は自分と向き合うとてもよい機会です。早く決まったからといっていいものではないと私は思います。自分の力で就職の道を切り開かなければ意味もないし就職してからも長く働くことはできないと思います。 お母さんは就職活動そのものの心配ではなく体調・金銭的なことなど気にかけてくれたらとても嬉しいと思います。辛いとは思いますが娘を放っておくのもひとつの優しさであると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる