教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職に役立つのは消防設備士の乙4類と乙6類ではどちらですか? 素人の私なりに考えてみますと、 乙4類… 甲…

就職に役立つのは消防設備士の乙4類と乙6類ではどちらですか? 素人の私なりに考えてみますと、 乙4類… 甲4類の通過点扱いになってしまう 乙6類… 甲種がないのでこれで上級の資格となりますが、ラクな資格という意味合いが出てしまう ちなみに今、2種電工の勉強中です よろしくお願いします

続きを読む

15,879閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    消防設備士では、 乙4が断然有利です。 電気に関する問題が出ますが、 第2種電気工事士を勉強されているなら、 電気は免除しないで、受験しましょう。 どうして乙4か? 他に、消防設備士の免許を持った人に聞いてみて。 全員、乙4だと応えます。

    1人が参考になると回答しました

  • 乙種6類の方が需要あります。 確か消防設備士で一番受験生が多いのは乙種6類と聞いた事有ります。 危険物取扱者試験で言えば乙種4類に該当するのでは無いでしょうか? しかし、合格率について質問した所、合格率はそれほど高くないのには驚きました。 皆さんおっしゃる様に実技試験が合否を左右するみたいです。

    続きを読む
  • 設備士全類取得者です。 乙6の方が、ニーズはあると思います。 あと、電気工事士を取得予定ということですので、それで甲種の受験資格があります。 消防設備士は、危険物とは違い、甲種と乙種の難易度があまりありません。 (都道府県によっては、製図以外の実技試験は同じ問題との話もあります。) ですから、乙4を取っても、次に甲4を取ることを考えると、二度手間になってしまいます。 以上のことから、まずは乙6を取得されてはいかがでしょうか。 それから、電工に合格してから消防設備士を受ける場合には、試験の一部免除を受けられますが、この免除を受けるかどうかは熟慮した方がよいです。免除を受けない方が高得点が望める可能性が高いので、免除を受けない人も多いです。 なお、y_u0123 さんは危険物と勘違いされておられるようです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 何を仕事にしたいのかで変わると思います。 乙四類は、ガソリンスタンドや内燃機関の仕事に用いる。これが一番一般的。 乙六類は化学工場などで用いる。 持っていると有利となるかはよくわかりませんが、必要ならば、就職後に資格を取得することが多いです。 まぁ個人的には乙四類のほうが使い勝手が良い気がします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる