教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許(小学校)について

教員免許(小学校)について見てくださってありがとうございます。 現在公立小学校の臨時職員で英語活動のお手伝いをしています。 半年間の契約更新です。 今回の契約更新に当たり、 お世話になってる小学校の先生方や 市役所の方から 「教員免許を取得する予定はありますか?」と聞かれました。 もし時間と金額に余裕があるなら是非取得されてはどうですか?と。 今は児童英語講師の資格を持っているだけなので 英語を教えることはできますが 教員免許がない為に一人で教えることはできず 担任の先生と2人で進めています。 もし教員を取得していれば給料も倍くらい変わり、 雇用形態も良くなると聞きました。 私としては小学校教諭になりたいという気持ちよりは 児童英語講師として小学校で携わりたいと思っています。 現在英会話教室でも働いていますが、 30歳という年齢と結婚も控えていることもあり 夜の仕事(英会話教室)よりも 小学校での職員として資格と経験を積んでおく方が 将来を考えてもそちらの方がいいのかなと思っています。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 もしご経験のある方いらっしゃいましたら アドバイスやご意見お願いします。

補足

ご質問ありがとうございます。 最終学歴は大学卒(外国語学部)です。 その時教職を取っておらずすごく後悔しています。 社会人としては7年間の事務経験があります。 現在持っている資格はJ-shineという児童英語の資格、 それ以外は簿記やMicrosoftの検定といった 教育関係ではあまり必要とされないものばかりです。

続きを読む

1,136閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足がありましたので、回答させていただきます。 小学校の教員免許ですが、大学に小学校の教員養成課程がないと取得できません。この課程があるのは、一般に教育学部(名称が少し異なる場合もあります)だけです。あなたの在籍されていた外国語学部では取得できません。外国語学部の教職課程を取っていたとしても、中学校や高校の英語の免許だと思います。 あなたが利用できるのは「大学卒」ということだけです。小学校の免許を取得する場合は、教育学部に編入して免許を取得することになります(中学校・高校の免許を持っていても同じです)。現実的には、通信課程の大学へ編入することです。もちろん、編入試験を受けて地元の教員養成大学へ入学しても構いません。最短で2年間で卒業・免許取得できます。また、介護実習や教育実習が必要となります。 今、書かせていただいた方法は、小学校教員免許(一種)の取得方法です。もし、正規採用の教員でなく、常勤や非常勤でいいのであれば二種免許でもいいのではと思います。もちろん二種免許でも採用試験は受験できるのですが、やはり一種免許を取得することが一般的です。絶対に合格できないというわけではありませんが。 二種免許を取得できる通信制の短期大学として、東京福祉大学があります。短期大学部こども学科は修業年数が3年ですが、大学を卒業していますので3年次に編入ができます。ただし、教職課程を受けるには今、どのような単位を取得されているかにもよりますので、くわしいことは大学に問い合わせてください。 http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/tsuushin/index.html なお、文部科学省が「小学校教員資格認定試験」を実施しています。この試験に合格すると二種免許が取得できます。が、この試験は結構難しい…。大学卒ですので免除科目もありますが、通信課程で取得した方が早いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる