教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイナーになりたいのですが。

デザイナーになりたいのですが。インダストリアルデザイナーと雑貨デザイナーとプロダクトデザイナーの違いがいまいち違いがよくわかりません。仕事内容などの違いや、その他それぞれどんな資格が必要かを教えていただきたいです。

985閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大きく捉えれば、すべて「工業デザイナー」です。 どの言葉を使うかは人それぞれなのではっきりと分けられませんが…あえて分けるなら、インダストリアル/プロダクトは、例えば車・電化製品・家具・工業機械・専門道具デザインなどの表現に使うのが多いかも?文具やファブリックも含まれてきますが、こちらは雑貨のくくりにも入ってきます。 服・クツ・バッグは「服飾デザイナー」 カーテンは「テキスタイルデザイナー」と細分化したらきりがないほどですし、どれにも言えます。 「雑貨デザイン」とつくと少し小規模な印象ですがどういう範囲でしょう?1ブランドの小物類デザイン担当ということであれば、「雑貨デザイナー」と特化しないことがほとんどです。グラフィックから戦略からトータルでやることが多いですよ。 デザインの仕事はその人のセンスと仕事力が第一なのでそれさえあれば資格は関係ありません。あったら何かの役に立つかもしれませんが、なくても問題ないです。(建築士とか溶接とか業務上必要な免許は別) 基礎を学ぶ意味で取ってみるのはいいかもしれませんが、基礎的な事は美大や美術系専門学校で学べるものなので…。 車の免許はあったほうがいいです。 それ専門でやられる方もいらっしゃいますが、多くのデザイナーさんは色んなデザイン業務を兼用してます。 質問者さんが「何を作るデザイナーになりたいか」によってもっと詳しくお答えできるかもしれません。

  • インダストリアルデザイナーとプロダクトデザイナーは同じ。 ついでに言えば、工業デザイナーも同じ。 この範囲の中で雑貨だけを扱っているデザイナーが雑貨デザイナー。 たったそれだけのことです。 デザイナーには資格は必要ない。 デザイナーとして就職したいのであれば、有名美大に行くこと。 東京芸大、タマビ、ムサビ。 ここに入っても全員が就職出来るわけでは無いけど、この3つの大学に入れなかった人が就職先に恵まれる可能性なんて非常に低い。 まあ、雑貨デザイナーっていうのは、正式には存在しないと思いますがね。 ただ単純に雑貨をたくさん扱っているメーカー、あるいはそういう部署に所属しているデザイナーの呼称に過ぎません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インダストリアルデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

雑貨デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる