教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師の休日について質問です。基本は土日、祝休みですが、土曜日も外来を行っている病院によっては指定休一日とある所もあります…

医師の休日について質問です。基本は土日、祝休みですが、土曜日も外来を行っている病院によっては指定休一日とある所もあります。これは平日に一日休みがあるという事なのですか?医師は多忙で土日返上で勤務日以外の日でも受け持ちの方を病棟に見にいくので休みがないという事は分かっておりますが、例え平日に休みがあっても 勤務される方もみえると思います。規約として医師は週休二日になっているものなのですか?実際外来も病棟もない日が ふとお休みをもらえるなんて事があるのでしょうか?

補足

お忙しい中、早急にご回答頂きまして有難うございます。 月に4日、2日とは基本の休日日曜日を入れてでしょうか?入れずにでしょうか?

続きを読む

43,264閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    科、働いている病院で大きく異なります。 患者さんをもたない科(一部の麻酔科、放射線科、病理、法医など)は休みは休みです。 でもそういうかの先生方も休日病院をうろうろしていますけどね。 私は7年目の外科医ですが、後輩が3人います、私は休日は月に1、2度程度の回診当番、もちろん無給です。 研修医は月4日程度、3,4年目は月2日程度の休日があります。 今の世の中、研修医のほうが労働時間は短いです。 休みがほしければ自分でやりくりします。 たとえば学会とか、夏休みとか。自分の外来は半年前からその日はつぶしておいて、大きな手術もその前は避けて。 状態が不安定な患者さんがいれば1週間前には来週末自分がいないことを言っておきます。 っていっても実際に自分が主治医になるとよほどできる後輩をもっても心配で患者さんの顔を見に来るはずですよ。 それが出来なければ患者さんからも、職場の看護師さん達からも慕ってはもらえませんね。 追記> 入れてです。たとえ休みの日であっても病院からは電話が普通にかかってきます。 休みがほしいのなら無理に外科系や一般の内科には進まないことですね。 病院によって違いますが皮膚科やリハビリ科などでは入院患者さんを持っていてもこなくても良いとは思いますが。 特に外科系であれば自分が手術しておいて、はい、今日は休みだから来ません、というのは教授助教授クラスにならにと許されません。うちの大学では教授助教授でも自分が手術した人は休日返上でみにきますよ。 たまに自分のオペ患を診に来ないDrもいますが、やはり看護師さんからも患者さん、ご家族からも信用されません。当然。 休みを大切に思うのであれば入院患者さんを持たない科にいったほうがいいと思います。 むしろ今は麻酔科(一部)、病理、法医などのDrのほうが足りていないくらいなので、需要はかなりありますよ。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 多くの病院が週休二日を採用しています。市中病院などでは、更に1日の研究日を医師に与えています。医師は研究日をアルバイトに使うか、休日に使います。ですから、通常週休2-3日程度です。 訓練期間中の10年目以下の医師は通常1週間に1日の休日が与えられます(病院によっては週休2日の教育病院も多いようですが、、、)。但し、就業規定がや、就労管理体制が不明確な病院では、休日や時間外に勤務をする「若い」医師がいます。 これらは、病院管理者に言わせると「勝手に来ている」「強制した覚えは無い」ということで、多くの場合「勤務時間」とは認定されません。(また、「患者の顔を見に来た」だけで、「明確な労働行為」が確認されない場合も多く、そういった面でも「労働」ではなく、「ボランティア行為」とされて「就労」とは考えられません) また、多くの病院で「時間外」には「当直医」が勤務しており、他の医師には「時間外勤務」の「必要性がない」立て前になっています。特別な場合、特に「当直医」の力量では対応できない「最重症例」などが出て「熟練した医師の技術が必要な場合」に「熟練した上級医」が「時間外」に招聘される場合がありますが、それ以外は「当直医への親切」で「自発的に若手医師が病院に来ている」ということになり、まったく「勤務時間」とは認められません。 ですが、勤務体系としては若手医師の場合でも「週休1日が基本」ですので、しっかりした病院管理体制・就労体勢のある病院に勤務していれば、これだけの休日がもらえます。 多くの一人前の医師は、就労スケジュールがしっかり決められています。外来・検査・手術・病棟管理などと、スケジュールがしっかりしていて、各人の処理能力を超えた無理な仕事量にはなっていません。 但し、病院管理者が「無責任」な病院や、すべて「なあなあ」で「規定」も「スケジュール」も曖昧な病院では、同じ時間帯に「手術」や「病棟管理」、「外来」や「病棟管理」、などの「物理的に重ねることが不可能」なスケジュールを入れていることもあります。ですが、そういった「なあなあ」なやり方で長年(20-30年と)やっている病院は、「改善」する気持ちが「病院管理者」側にも「不満を言っている中堅・若手医師」側にも無いので、まったく改善されません。 多くの「しっかりした病院」では「チーム医療」で「熟練した上級医、勉強中の若手医師、新人医師」がチームを組み、更に各チームがお互いのチームをカバーしあいます。さらには「臨床訓練コーディネーター」が「各若手医師」や「新人医師」が「技術的に伸びるよう」に「多様な症例を経験できるよう」に「症例」や「労働スケジュール」を管理しています。 そういった病院では「各チーム間の仲も良く」「お互いがお互いを信頼し、また尊敬し」「自分の力の範囲を知っているので、新人が無謀なことをすることが無く」「上級医師が、無駄なことをする必要がない」環境にあるので、休日も取りやすくなっています。 (勿論、そういう病院への勤務希望者は多数いるので「医師としての志」や「能力の高い人」の中から、人格的にも、能力的にも、より優れた人だけが勤務しています。だから、お互いを信頼でき、尊敬できるのかもしれませんが、、、。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる