教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防官と警察官について。

消防官と警察官について。自分は消防官か警察官の試験を受けようと考えています。 そこでです、テストはどのようなジャンルの問題が出るのでしょうか? 推理的な問題がやはりたくさん出るのでしょうか? ちなみに、英語と数学があまり得意ではありませんそれでも大丈夫でしょうか? どなたかわかる方がおりましたら詳しく教えてください? よろしくお願いします。

続きを読む

441閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    地元消防の内定をいただいた者です。 消防も警察も試験の内容はほぼ同じような問題が出ます。 消防の中や警察の中でも受験する場所によって多少の違いがあります。 たとえば、消防の場合… 東京消防庁→理数系の問題が比較的多く出る 政令指定都市の消防→教養試験とは別に専門試験(法律・政治経済etc)を行っている場所もある 警察の場合… 警視庁→教養試験とは別に漢字の試験がある(15分くらいで50問くらいだったかな?) (警察に関しては模試しか受けたことがないのでわかりませんが、県警も漢字の試験があるかもしれません。警視庁は確実に漢字の試験あり) って感じです。どこでも共通しているのが数的処理が10問~14問程度出るという点です。 数的処理は絶対に避けては通れない教科ですね。 また、警察の試験では国語の文章理解の問題が多く出題され、地学の教科も出題されます。 教養試験で勉強しなければならない範囲はかなり広いので、勉強する教科をうまく絞り込み、狭く深く勉強するのがよいと思います!そして時間があれば徐々に勉強する教科を広げていくといいでしょう。 ちなみに僕の場合は英語は全くわからないので捨てました(笑) 出題数も3問程度ですし。 そして数学は最初のうちは解いていたのですが、模試などを繰り返しながら考えた結果、 ①時間がかかりすぎて問題が時間内に終わらなくなる ②時間をかけて解いても不正解ということがたびたびあった という理由で捨てました。 僕の経験から言うと試験での時間配分を考え、自分が得意で尚且つ確実に取れる問題から先に解いていくというやり方がいいですよ。(時間がもう少しあれば解けたのに…ということほど悔しいものはないですから) 私が特に力を入れて勉強したのは『数的処理』・『生物』・『法律』でした。(国語の文章理解はもともと得意だったので勉強はしてません) また、余談ですが論作文はしっかり練った自分の武器となる体験(600字程度)などを3パターンくらい用意しておくと本番で安定した内容が書けます! この論題がきたらこの体験を書く。 あの論題がきたらあの体験を書く。みたいな。 少しでも参考になるといいです。ファイト☆(^^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる