教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PRの添削お願いします。200字と400字です。

自己PRの添削お願いします。200字と400字です。私は自主性に優れています。私は某カフェでアルバイトをしていたのですが社員の方が店舗を良くするために何かを提案するという方針はありませんでした。店舗を良くするために自ら何が必要かを考え、実行する必要がありました。そこで私はお客様にご家庭でも同じようにコーヒーを楽しんでいただきたくコーヒーセミナーと題したものを企画しました。また、現在では風紀委員を設立し、環境面やサービス面の向上を図っています。 私は自主性に優れています。私は某カフェチェーン店でアルバイトをしていたのですが店舗では社員の方が店舗を良くするために何かを提案するという方針はありませんでした。店舗を良くするために自ら何が必要かを考え、実行する必要がありました。そこで私はお客様にご家庭でも店舗と同じようにコーヒーを楽しんでいただきたくコーヒーセミナーと題したものを企画しました。その会ではコーヒー豆や抽出器具を紹介し、お客様一人一人にご家庭でお飲みになられる時間帯や、お好みの味などをお伺いし、知識を提供して楽しんでいただけ、購買にも繋げることができました。会を成功させるために仲間と深夜、閉店後に店舗でリハーサルを行ったことや、通学の電車の中で段取りやコーヒー豆、抽出器具の知識を記憶するために必死になったのはいい思い出です。また、現在では風紀委員を店舗内で設立し、サービス面や環境面の改善を図るために努力しています。 この自己PRでは「自主性」を売りにするには弱いでしょうか? 「人のために動くことができる」を切り口にしたいのですが何かいい案はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

補足

kamatari645さん domieru78さん 回答ありがとうございます。 お二方の回答を参考に少し書きなおしてみましたので違うところから質問していますのでまた回答いただけると本当にありがたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

7,628閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①自主性って言葉が抽象的。どんな自主性なのか説明した方が良いと思う。あと、自分で「優れています」って書くのは、あまりいい感じがしません。「人のために動くことができる」を切り口にしたいのなら、1行目を、「私には、会社のため、顧客のために必要な提案をすることができるという自主性があります。」というように工夫してみては? ②社員が何かを提案しなかったから自分が提案したとありますが、提案しなければならなかった理由は何ですか??あと、提案したいことを何度か社員と話し合ったのですか??会社に入れば、縦の連携、横の連携という情報の共有が何よりも必要だからです。 ③「私はお客様にご家庭でも店舗と同じようにコーヒーを楽しんでいただきたくコーヒーセミナーと題したものを企画しました。」とありますが、なぜこの会を開こうと考えたのですか??お客さんが望んでいた企画ですか??理由もなく提案するというのも、会社の中じゃありえないことだと思いますので、理由も書いた方がいいでしょう。 ④会のための準備を、「いい思い出」で終わらせるのでなく、その過程の中で何に苦労して何を学んで就職してからどう活かしていきたいのかを主張して終わらせた方が良いと思います。「私を採用すれば、私は自主性をもって仕事に取り組むことで、これだけ成長できる人間なんですよ!」ってことをアピールできると思うからです。もっと言えば、思い出なんて言葉はいりません。 ⑤「また、現在では風紀委員を店舗内で設立し、サービス面や環境面の改善を図るために努力しています。」の1文はいりません。こじつけているように見えます。いくつも書くと、よく分からない文章になります。この部分を削除して、その以前の内容をより具体的に書いた方が、より印象の強い自己PRになると思います。 内容はおもしろいと思います。 指摘したことを全部盛り込むのは難しいと思いますが、できるだけ努力してみてほしいと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 確認ですが,あなたのやったことは①コーヒーセミナーを企画 ②風紀委員を設立ということでOKでしょうか? 社員の方が店舗を良くするために何かを提案するという方針がない ⇔ あなたは変えたい ここにギャップがあるわけです. 変えようとしてもかわらない.その為に,あなたがやった行動はありませんか? コーヒーセミナーって結構お金がかかるのでは? ⇒ 店舗ごとで費用が簡単に出せる? という方向で考えが行ってしまいました. そこがPRのポイントであり,自主性はPRポイントでないように感じました. やったことを書くのもよいですが,そのために自分がどう考えたかが重要です(問題解決能力があるかどうか).

    続きを読む
  • かなりいい文章だと思います。 ESの書き方をしっかり勉強し、尚且つ実践的にアレンジしたという感じの文章です。 修正点としては、 自主性は「推進力」とかにするといいのではないでしょうか。 ○○力とかは私が就活で多用していた表現で、結構応用が利きます。 私の持ち味は「推進力」です。みたいな感じで。 あと文章で気になった点は、「コーヒーセミナーと題したもの」は「コーヒーセミナー」でいいのではないでしょうか。 あと、「~になったのはいい思い出です」は「~リハーサルを行ったり、~のために必死になりました」でいいと思います。 ES通過後、詳細については面接時にどうせ話すことになるので。 200字はこれがある程度のベストかと思います。 400字のほうには、それが受験企業にどのような点で活かせるのかを最後の一文にいれるといいと思います。 そうすると、最後の一文を変えるだけでさまざまな企業に応用が利きますし、自分の企業の為に書いている感じがあります。 ここまで文章が出来上がっていると面接等様々な対策もしているとお見受けします。素晴らしいです! ここからも気を引き締めて、第一志望の企業に合格できるよう頑張ってください^^

    続きを読む
  • とてもいい文章だと思います。 自主性とイコールかと言えば、疑問だとは思いますが、提案力と行動力、というのを強く感じます。それをブレと言うようには感じられません、内容がしっかりとしていますので。下の方がぶつぶつ書いていますが、それは、面接時に企業側の方が質問する内容なので、自己PRに書く必要はありません。これだけで十分です。 ただ、アルバイトの身で、ここまでできるのか?という思いがあります。社員のレベルの低さ、ここまでのサービスをしている余裕もあるのか?と思いました。アルバイトの方が、委員会活動を立ち上げ、というのも、すごすぎるなっては思います。 よくシュウカツ本等に、結論を先にかけ、とありますが、それをしていいのは、内容が伴っている場合に引き立つと思います。2つ目の文章とのリンクが、それに相当していれば引き立つでしょうし、レベル的に達していなければ、そのがっかり感が引き立つと思います。そこは、よく注意したほうがよろしいかと思います。 結論を先に述べる理由は、時間がない場合にきちんと伝えたいから、その理由が複雑である、など、その白黒を先にはっきりとさせたいからだと考えます。この内容ならば、後ろに濁して書いてもよろしいでしょうし、面接時に話すときには、話し方の工夫で後ろに持ってきてもよいとも思います。 最後のご相談部分。 人のために働くことができる、という切り口。この文章を見る限りでは、なんでこのような行動をとったか、そこにあるような気がします。お客様サービスが仕事だから。仲間とやることがうれしいのか、お客様が喜ぶことがうれしいのか、お客様が喜ぶことが仕事だから、お店の売り上げが上がることがうれしいのか、体を動かすこと自体が楽しいのか。。。行動はよくわかる、いいこともしている、ひとこと、なにによって自分が動かされるか、それを添えればいい。人のために働くことができる、のは、なんでなのか、もうワンクッションいるような気がします。 余談:個人的には、「某」というのが好きではありません。街で見かける一つの~という、意味でしょうが、つける理由がないと思います。現在の使用法としては、逆に気を引くための協調のように使われていることが多いと思います。TV等で見かけませんか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる