教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1、2どちらの資格取得勉強の方が、効率的に仕事をこなせる様になるのでしょうか? また、社会的ニーズはどちらの検定にある…

1、2どちらの資格取得勉強の方が、効率的に仕事をこなせる様になるのでしょうか? また、社会的ニーズはどちらの検定にあるのでしょうか? 1、マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト 2、日商パソコン検定

続きを読む

978閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず…、日商パソコン検定という検定はありません。 パソコン検定(P検)もしくは日商PC検定の間違いだと思われます。 2は日商PC検定だと仮定して回答します。 知名度が高いのはWordやExcelを作ったMicrosoftがそのスキルを証明してくれるMCAS(マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト)です。 しかし、MCASの前身であるMOS試験を受けた人の中にそこで学習したスキルを実務に活かせていない人が少なくなく、「MOSなんかとっても役に立たない」という悪評があることも確かです。 日商PC検定はまだそれほど知名度が高くないように思います。 しかし、この検定試験の名前を知っている人は、実務に即した内容の試験であることも知っています。 MCASは、完成に近いファイルがいきなり表示され、「このファイルに○○という編集を行え」というような問題が出て、それを解いて「次へ」というボタンをクリックするとまた殆ど完成に近い別のファイルが表示され問題が出題される…という感じで30近くのファイルに対してそれぞれ2,3の処理を行う…というような試験です。 採点されるのは操作方法で、例えば、「A1に入力されている文字をB1に移動しなさい」という問題でコピー→貼り付けして元のデータをDeleteしても誤答となります。(正解は切り取り→貼り付けです。) これに対して日商PC検定は、指示の通りに1つまたは複数のファイルを完成させ、そのファイルのでき具合を採点されます。しっかりと自分の手でWord文書を作ったりExcelのデータを分析すると言う意味では実務に近い処理になります。 また、時間内にきちんとした結果が導き出せていれば、どのような手順(操作)でファイルを完成させたかは問われないと言う意味でも実務に似ているかと思います。 しかし、日商PC検定のテキストで学習していても様々な機能についての説明はない為、効率よく処理を行うと言う練習ができず、独学の場合、試験時間内に処理を終えることができないと言う人も少なくありません。 まず、MCASの学習をして様々な機能を覚えて、日商PC検定の学習にその機能を活用して効率のよい作業ができれば、本当の意味で理想的なのではないかと感じています。(試験を受けるかどうかは自由ですけどね)

    1人が参考になると回答しました

  • 私は2のパソコン検定は持っています。 比較的簡単です。4→3→2→と順調に勉強していけばとれるはずです。 1は、今人気ですね。 私が昔、面接を受けた限り2は、ああ別にパソコンは普通に出来るくらいですねと言われました。 社会的ニーズは1だと私は思います。

    続きを読む
  • 効率的になら、実践っぽい問題の2です。 問題形式になっていますが、確かにこういうこと仕事で頼まれて時間内に書類が作れれば「パソコンできる人」って一般的に思われそうです。 社会的には企業認知度の高い1です。コマーシャルやってるくらいですから。1のメリットはもう一つあって、ワードやエクセルなどの機能に特化して詳しくなれることです。 個人的な見解ですが、1を取得した後、2の3級→2級と勉強したほうがいいです。1級はとんでもない難易度です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マイクロソフト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる