教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の回答は間違っていたのでしょうか?

私の回答は間違っていたのでしょうか?先に、訓練・生活支援給付金の受給対象基準についての質問に回答しましたが、残念ながら私の回答に反する対応が、某ハローワーク担当者により行われたようです。 質問者さんのお力になれなくて残念であるとともに、ろくに制度やその運用について知らず、受給対象者になるべき相談者に対して門前払いを食わせるハロワ職員に怒りを感じます。 質問は次の通りです。 訓練・生活支援給付金の受給対象資格として、世帯の収入に、申請者以外の方の年金収入が含まれるか否か、というものです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034141260 私は、厚生労働省本省から運用通知が出ていて、申請者以外の方の年金収入は世帯全体の年収から除外して判断されることになっている、と回答しました。 しかし、他の方は年収も含まれると回答し、質問者さんはそちらの方に、「ハローワークに行き、相談員に相談した結果、年金が含まれ世帯全体で300万円越えて無理でした」とお礼をつけていました。 あらー、と思いました。 そんなはずはない、とこちらもむきになっていろいろ証拠を探しましたら、次のURLを見つけました。 武蔵野市のHPです。 http://www.city.musashino.lg.jp/cms/news/00/01/21/00012197.html 主たる生計者の要件 [3]本人以外の収入については、年金額を除いて計算します。 年収の要件 [2]世帯の年収は、本人以外が受給している年金の額を除いて300万円以下であれば認められます。 と明記されています。 ハローワークのHPではありませんが、れっきとした市役所の公式HPですので、根拠のないことを堂々と載せるはずがありません。 私の主張が間違っているのでしょうか?ハローワークの担当者のチョンボなのでしょうか? もし私が間違っているのであれば、今後、私は知恵袋回答者を引退しようと思います。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

補足

訂正です。申し訳ありません。 (誤)他の方は年収も含まれると回答し → (正)他の方は「年金」も含まれると回答し でした。おっちょこちょいなのは確かなようです。

続きを読む

675閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    Gentlexx01さんは全然間違っていません。 私の身近でもありました。 職業訓練を受けていますが、以前、この給付金の基準が緩和されたという説明が訓練校からあり、該当すると思う人はハローワークに相談に行ってください、とのことでした。 同級生が親の年金が除外されるなら、とハローワークに行ったところ、ダメといわれて話が違うと訓練校に文句を言ったら、先生がそんなはずはないとハローワークに電話をかけてくれ、結果、親の年金は除外されて給付金をもらえることになりましたよ。 同級生の話では、再度ハローワークに行ったら、応接室に通され、「上席職業指導官」というのが出てきて、平謝りだったそうです。その友達に名刺見せてもらいましたが、なんか凄い肩書きなのでよく覚えています。そのせいかどうかはよくわかりませんが、訓練開始当初にさかのぼって給付金をもらえることになったです。 gentlexx01さんの回答は、前にもみせてもらったことありますけど、改めていくつか見ると、すごくていねいに回答されていますし、理由やURLもきちんと書いてあって説得力ありますね。たくさん回答しているのに、一つ一つの回答がボリュームあって、ただ数行の回答をたくさん回答しているなんたらマスターと違ってホントにすごいです。 これからも参考にさせてもらいたいので、頑張って回答続けてください。

    2人が参考になると回答しました

  • おー、凄い自信だ・・・・・・。 過去ログみても、かなりたくさん回答しているのにBA率88%は確かに凄い。 自信満々の回答つけたのに、自分の回答がBAに選ばれなかったのが納得いかないんだろう。 敢えてみずから質問まで立てて証拠まで出しているから、これは本当らしい。 ここまでしなくてもいいような気もするが、確かに知恵袋ではいい加減な回答や間違った情報も飛び交っているから、ある意味では、自分の回答に自信と責任をもつ姿勢は、他の回答者も少しは見習ってほしい。 他の回答も見てみたが、その情報の確からしさを確認できる「根拠」や、なぜそうなのかという「理由」をきちんと載せているのは、評価できる。 まあ、見る側も、そういったところをふまえて、BAだから信用するということではなく、それぞれの回答を「自分で見極めなくてはいけない」、ということだろう。

    続きを読む
  • >厚生労働省本省から運用通知が出ていて 運用通知ではなく「通達」でしょう。 各機関の担当者は法令については熟知しているでしょうが 本省や局からの通達の全てを理解しているとは思えません。 これは他色々な法令も同様で 法令を指導する場合、法令集だけでなはく 通達一覧も常にチェックしておかないと 誤った内容を伝えてしまう可能性があります。 ◎今回は担当者の勉強不足が原因だと思えますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる